夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニング(旧:ヴォイストレーナーの選び方)

声、発声、聞くこと、ヴォイストレーニングに関心のある人に( 1本版は、https://infobvt.wordpress.com/ をご利用ください。)

理とスタンス

 「歌は時代と人とともにある」と思いつつも、日本の歌や声の力の弱体化をみてきました。結局のところ、流行したり売れているものは、何かの理があります。それを他のところ(たとえば国外)や他の時代(昭和以前)と比べて、評したところで、しょうもないのです。その理の正体を見据えて対さなくてはならないのです。日本の歌には、そういう人の存在感も希薄です。

批評家を気どるのではありませんから、私は歌や演技だけを単体として評することはしません。トレーナーという立場と、批評家、プロデューサー、客はスタンスが違います。私は「今、ここで」よりも「将来いつか、どこかで」を本人の可能性の軸の延長上においてみます。歌だけを吹き込まれたテープを送られても、本人のことを何も知らずに評することはできません。レッスンをする立場での可能性や限界について、本人の目的、レベル、表現活動において、声をみます。

 「プロになりたい」といらっしゃることが多いので、立場上、「プロとは何か」、「どういうプロか」という問題を本人と共有をせざるをえません。プロでも、レッスンに訪れる人は、もっとプロらしいステージをというのがトレーニングの目的となるので同じことです。それは、今の日本、世界はもちろん将来を本人を中心に見据えていく力を必要とします。

器づくり優先を

 レッスンは、目に見えやすい、わかりやすいもので、素人にも判断できる高い声(音域)、発音(ことば)音程、リズムが中心になりがちです。歌は、バランスでみるので、どうしてもそうなります。

 それが、役者でもあるはずの歌い手から、声そのものの表現力や個性を奪ってしまった要因です。役者は声量とせりふ(表情、しぐさ)力、のどの強さ、タフさが条件でした。昔の歌手もそうでした。声の基本の力がなくなり、歌手も役者もタレント化しています。一度、本質に戻らなくては、ヴォイトレも先がないと思います。

 

 器の要素

 喉 声 呼吸 体

 声の高さ、共鳴(母音、音色)、長さ、大きさ(強さ)

 長時間、タフに

器と耐久力

 「器を大きくする」と、私はよく使います。これは応用力をつけることです。仕事でのいろんな要求に応えられるようにすることもですが、本当は自分の最もオリジナルなところでの表現(これは、それゆえ、しばしば世の中に認められない、嫌われる)を通じさせる力ということです。

 日本の、誰かのようになれば充分という、輸入文化のまま、「外国人のように」とか、「昔の師匠とか先生のように」と、他人の作った基準でみてしまうのは三流国です。いつも、ダブルスタンダードとして両立させる努力が強いられます。

日本では、器用にまねのできる人が重宝されるので、そういう人がプロになり、トレーナーになり、悪循環が続いています。

トレーナーと実力派アーティストとの関係が築かれていかないのは、歌のレッスンは心身の管理に終わっているのは、なぜでしょう。プロ歌手も、基礎と言いつつ基礎を身につけようとしていない、喉にかからない共鳴で正確に歌いこなせたらよいというのが実状です。

自分の体からの芯のある声でのオリジナリティの確立に至らずに、です。

一流のアーティストや役者に、対応できているトレーナーはとても少ないのです。アイドルやモデル、タレントにアドバイスできてよしとするくらい、スタッフ、トレーナーとも、未熟な世界です。声も弱体化してスターも出なくなったのです。

メニュはシンプルに

 音程、リズム、スケールは、基礎として全パターンのトレーニング音源をつくりました。コールユーブンゲンでも、本当に使おうと思ったら、難易度が高いからです。ずっとやさしいメニュでさえ、ほとんどの人は音を取るだけで終わっています。自然に理想的な発声でできていないことを知るために、シンプルにしたのです。

一方で、発声を耳から直していく、正すために、思いきり高度なものを入れていく、これは、表現から学ぶことです。その高度なことに耐えうるために基礎を行うので、シンプルにします。表現と基礎応用も基本は表裏一体です。

 日常レベルで優れた人が何のトレーニングもせず、できてしまうものについては、基礎や表現で考えない方がよいし、そういう基礎や表現の前提が必要条件になると思わない方がいいのです。☆

 絶対にトレーニングをやっていないとできないこと、5年のトレーニングをやった人と同じことをしようとすると5年はかかるというレベルに目的を設定した方がよいのです。その分、年月はかかります。だからこそ一日ですぐによくなるレッスンとは相いれないのです。

 このあたりは私の根本的な方針です。

 レッスンは、そのチェック、判断、基準と、それを満たす(補う)材料の提供です。そこから具体的にどのようにするかについて考えます。

正しさでみない

 本当の基礎は、リズムや音程でも、そんな表面的なことではないのです。その上でのアプローチというのなら、よい場合もあります。音程、リズムは、発声の悪さや声域の問題から、うまくいかないことが多いのです。トレーナーも本人もうまくいったと思っているのに、うまくいっていないからややこしいのです。

 正誤でいうなら、その音にあたれば正しいです。あたらないことを間違いとするからです。しかしヴォイトレというなら、あててはならないのです。

あたっていなくてはいけない、あてなくともあっている、というレベルになることです。無理に意識的に行っていると、脳や発声器官が覚えて、自然と無意識にあたってくる、無理のない発声域において、そうなるのです。だから、そこを拡げるのが、基礎です。

 スケールや母音での声域、共鳴の獲得や、コールユーブンゲンでの音感、音程(発声、リズム、譜読、レガート、スタッカートなども含む)と、目的に応じていろんなメニュがセットされます。あなたの使いやすい音高、母音、長さ、強さ、音色、響きは、他の人と必ず異なるのです。

 「使いやすい=将来のベストではない」ということも注意しましょう。

教える―教わるの関係をはずす

 せりふや歌なら、表現としての成立は、オリジナリティです。セリフや歌というもののはるか上の判断をもってレッスンを行うことは、難しいでしょう。基礎なら、「体や感覚そのものを将来に対して大きく変えていくこと」を行うことです。

トレーナーは、「先での判断をもって今のレッスンを行う」というのが、私の考えです。

 リズムや音程も、複雑なものを、その音にあてることで、「正確にあてたから、OK」というのは、あまり感心できないことです。今の状況や状態での慣れを問うているだけです。その人にとっては進歩かもしれませんが、それをやらなくても、日常のレベルでできる人がいます。それが日本で日本人で、ということであれば、そのくらいのことなら、本当の実力にならないのです。でも、慣れから入るのも大切なので、入口としてはOKです。

 歌手は、そんなことで音感やリズムを得てきたのではないのです。発声のレッスンなのに譜読のトレーニングで終わっていることもあります。それも基礎ですが、人に教えるためにそこを重視しがちです。

 トレーナーに学ぼうとする人も、そういうトレーナーにつくのでその傾向が助長されます。器用な人と器用なトレーナーほど、そういう影響力で目的の設定をしてしまいます。

本当ではない基礎

 歌唱に入るまえの発声練習で、スケール、母音の統一の練習を行っているのは、基礎というよりは、調子のチェックとウォーミングアップです。最後にそれを繰り返すトレーナーもいます。それはクールダウンになっている、レッスン前後の声の状態をチェックすることが目的のこともあるのでしょう。

 よい発声になっていると、レッスンの成果が上がったように思います。状態が整うからです。レッスンでも対応できなかったり、合わなかったりすると、状態が悪くなることもあります。すると、自分の力にショックを受けたり、レッスンがよくないと思う人もいます。しかし、その感じだけを知って、次のレッスンに臨めばよいということです。大騒ぎすることではありません。

 トレーナーが、あなたの要求に対応して、すぐに方法を変えたり、途中で中断したりすることもあります。これも一長一短です。言っておきたいことは、よし悪しを一回のレッスンで判断することは、あまりよいことではないということです。☆

 現場では、そこですぐ判断してメニュを変えて調整するトレーナーの方が優れているように見えます。見えるだけに厄介です。わかりやすさが問われる、トレーナーもそういう形にレッスンをしがちです。

固定メニュのレッスンをするトレーナーのと、相手に応じてメニュを変えるトレーナーの違いで、それぞれにメリット、デメリットがあるのです。

本当の基礎

一般の人でもプロでも、基礎を学びたいといらっしゃいます。本当は基礎でなく、せりふや歌を、プロのようにうまくなりたいのです。できたら、ストレートにセリフや歌を直したいと思っているでしょう。ですから、レッスンでも、せりふや歌を取り入れています。

 基礎は最初の5分だけというレッスンもあります。これは、目的とするレベルのプロセスへのスタンスの問題です。

 何もやっていない人は何をやっても伸びます。1つのレッスンから、学べない人も、1を学べる人も、100を学べる人もいるということです。気をつけることは、時間をかければ有利というのは量でなく、質的変化を伴うということです。

 レッスンへのスタンスについて、私は、レッスン前にレクチャーしているのですが、なかなかわかってもらえないこともあります。その私の力不足は、受け取る側の器不足は、こうしてフォローしているのです。

トニー・ベネットのF

 「Fly Me to the Moon」をトニー・ベネットで聞いてみてください。そこからコピー→自分のオリジナリナルにする、のプロセスを踏んでみましょう。外国人の声と、日本人のプロの声を何曲かで比べるとよいでしょう。

 音色に注目してください。Fillで始まる2番は大変です。In other words ~の2回のくり返しを2コーラス、表現し切った上で、収めらますか。

 日本人のは、ボサノバ調などにして、喉でまとめているのが多いでしょう。歌いこなして、うまく処理しているようでも、そこに本人しかできない声での音楽、表現の成り立ちと創造の力は、弱くありませんか。曲のメロディの良さだけが引き立つとしたら、BGMと同じです。そういう歌を日本人が好むのは確かですが、ヴォイトレでの可能性からみると、もったいないことです。

声から歌へ

1.声から(歌)→音楽へのアプローチ

2.音楽から(歌)→声へのアプローチ

で試してみましょう。できている(と思っている)ことを完璧にするために補うのは、基礎力です。これが、本当のヴォイトレです。

 

1.体→呼吸→発声(結びつき)

2.発声→共鳴(声域)

3.共鳴でことばの処理(声量、発音)

 

 ここに声域、声区、声質(地声、裏声、ファルセットとメリハリの問題も入ります。

 歌では高音域、頭声中心になりがちですが、低音域、胸声が基本です。強化には量での強さ、大きさ、太さが必要です。急ぎすぎたり、無理をすると喉によくありません。調整として、質をていねいに、弱く、小さく、細くやるのは、強化で無理をしすぎていないかのチェックによいです。

表現の基礎レッスンの実際

 表現のレッスンは、声よりも呼吸です。大きな呼吸の動き、その自由度を優先します。

一曲をテンポ早めで4回くらいのブレス(息つぎ)で歌いきってみましょう。作曲家になって自分の実感で作り上げていくプロセスを踏むのです。

 鼻歌(ハミング)→コーラス→歌唱のような感じです。なかなか1コーラス(一番)が一つにならないはずです。これを4つくらいで、構成、展開していきます。起承転結でも、Aメロ、Bメロ、サビでも構いません。ここで型(パターン)としてのフレーズに、その変化、伏線やニュアンスなど、表現に結びつくものが自然に出てくるとよいのです。

 難しいときは、フレーズ毎に作っていきましょう。1フレーズ(4~8小節)で1つ、それを組み合わせて4フレーズで4つ。4つが同じようにならないように変化をつけます。(展開)シンクロ+αで相似形、リピート(型)とチャレンジ(型破り)、安定させて変化させ、インパクト(迫力、パワー)と丁寧の両立と、二律背反することを入れていくのです。

転機

 ビジュアル、ルックス、パフォーマンスが売り物の人のプロです。比較的、研究所には、少ないタイプですが、年に何人か(何組か)来ます。プロダクションからは、このタイプが多いです。そういう人は、昔なら20代半ば、今は30代くらいで転機が来ます。

 元々、与えられたものの表現をパフォーマンス中心で見せてきた人が多い。それでやってこられたゆえに、本当に表現に入るには、ゼロからやるくらいの時間と努力を要します(モデル出身の歌手はこの代表的存在です)。

 早々に限界が見えるのに、問題は複雑化しています。喉の限界は、ていねいに扱えば音響でカバーできます。ファンが声や歌での表現を大して求めていないので、考えなくてはなりません。プロデューサーにも相談します。

 こんなに話が本質からそれるのは、本質をそれたレッスンやトレーニングが中心で行われているからです。しかし、それも間違いではないのです。要求に対応するために、レッスンもあり、トレーナーもそうなるからです。それが価値のあるレッスンとは思いませんが、そうでないと買ってもらえないことも多いのです。カラオケがうまくなるためのレッスンなので、カラオケの先生に文句を言う人はいません。私は、トレーナーにも生徒さんに気づいて欲しいのです。