02.呼吸
「横隔膜で呼吸を動かせない」とか、「喉頭筋がうまく動かせない」などと言う人もいます。喉もかなりの個人差がありますが、よし悪しです。 「喉がよくないから直したい」と言い出す人もいます。直せるものは直せばよいのですが、直せないものもあります。直…
一流のレッスンとトレーニングは、一流に目的レベルをセットしたものです。しかし、一般の人でも、一般向けのトレーニングや初心者用トレーニングを行うよりも、私は最初から一流に、ハイレベルにセットすることを勧めてきました。 基本の体―呼吸―発声―共鳴…
お腹をさわってまねるというケースだけでも、いろんな観点と問題があります。この例はまだ視覚と触覚で把握できるので、わかりやすいのです。それが「共鳴させてごらん」というようになると、個人差、体格や目的によってどこまで合っているのかは、客観的と…
ヴォイストレーナーが教えるものはそれぞれに定まっているわけではありませんから、少々強引に述べます。 たとえば、呼吸法でトレーナーは自分の体を触らせ、同じようなことをやらせます。全く同じことはできませんが、胴まわりが大きくふくらむという事実を…
腹筋運動での筋肉の強化は、多くのスポーツの選手に必要ですが、声にとっては実際に腹式呼吸に使われる呼吸機能(内側の横隔膜に関わる筋肉や助間筋など)を鍛える方がストレートです。声は息によってコントロールされ、息は体でコントロールします。それに…
簡単にいうと、胸の周りに吸気を入れて、肩や胸が盛り上がると、よくありません。胸式呼吸といわれます。 手をウエストの両わきへあてるのは、チェックのためですから、いつもはやらない方がよいです。そのとき、肩、胸が上がったり、力が入ったりしてはいけ…
声は、息を吐くときに、出すものですから、声のコントロールは、吐く息の調節、維持によって行われます。そこでトレーニングは、自分の吐く息を思い通りにコントロールするために行ないます。吐く息の量や長さを自由にコントロールできるようになれば、息を…
重要なのは、息を吸う量や吐く量ではありません。腹式呼吸と発声に加えて、声たて効率(いかに効率よく息を声として使うか)が、問題です。 息や声を出して、どれくらい長く伸ばせるかといったチェックは、息の支えが崩れるので、トレーニングというよりは、…