夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニング(旧:ヴォイストレーナーの選び方)

声、発声、聞くこと、ヴォイストレーニングに関心のある人に( 1本版は、https://infobvt.wordpress.com/ をご利用ください。)

20.このブログについて

質疑応答について

メールでの問い合わせについては真摯に受け入れています。研究所の中でも日々たくさん出てきますので、トレーナーが答えています。 そのレベル以上のものには、私が対応しています。 知らない人に対して、アドバイスするには、一般論となります。 私の場合は…

モティベート

モティベートというと、これもモチベーションを高めるために書いています。 これを読んだらすぐにメリットがあるとは思いません。 どこかに溜まっていて、いつか何らかの形で役立てばよいというくらいのものです。 しかし、ここでいわれていることがあたりま…

ばらつかせる

話材を幅広い範囲で散らばらせているのは、限定しないためです。 あなたがどんな人かもわからないなかでは、ヒントや材料は、広汎にばらまいておくことがよいし、あなたが決まりきった目的を持ち、専門分野のある人なら、なおさら、そうでないものを得てもら…

二段構え

研究所には、いろんな問い合わせがあります。 研究所の中で答えられるものに関しては、できるだけ確実なところで答えるようにしています。医療や健康、メンタルやフィジカルに関しては、どうしてもお答えするのが無理なものは、専門家に依頼しています。 参…

会報のことば

会報の最も大きな役割は、ことばの表現からの学びです。 同じようなことをできるだけ違う表現で繰り返し浴びてもらいます。 読む人の頭ですぐに考えさせず、解釈させず、埋め込むため、です。 身体に働きかけているつもりです。だから、それなりの分量とくり…

納得するために

本当は、真に納得したいなら、正しいことを知るのではなくて、考えなくてはいけないのです。誰かの考えたことを正しいかどうかで選別して、正しいものを集めるのではなく、自ら考えることです。 私は、その考えることを伝えたくて述べています。こういうもの…

関係ない話との関係

ときどき、こういう文章を読んで「なぜ関係のない話をするのか」と思われている人もいるようです。 文章に関しては、自分に関係ないと思えば飛ばせばよいと思うので、 関係をつけるのは、あなた次第です。 私が述べているのですから、「何か関係あるのでは」…

応じない

私への質問は、この場、レクチャーやレッスンと結びついています。ですから、答えたくないとか、考えたくないことはないのです。 なのに、ときどき、そう思わせるものがあり、そこには答えません。 それも答えです。私にさえ通じなくて、世の中で通じること…

応じる

私への一般的な質問は、大体は、どこかで答えているのですから、ググればわかるはずです。 私にとって、「答えるのが初めての質問」には、しっかりと考え、応じます。 答えようもないなら、「何かこういうことをやりましょう、やりながら考えていきましょう…

問いの先

今、生きている人生の充実や豊かさを奪うなら、おかしなことです。 夢や目標もあるとするなら、あきらめも必要です。 自分の能力を絶対化せず、相対化できるでしょうか。 わかってくれる人がどこかにいると思い、私は述べ続けています。 問題は共有しますが…

無限の問い

問いには、問いをつくるのです。ですから、完結しません。研究所のQ&Aブログがエンドレスに続いているようにです。 進化しているコンピュータも、処理速度や容量をどんどん増やしても、いつも足りないと、皆、言っていますね。情報とは、そういったものです…

現場での進化

いろんな方の疑問に、いろんな専門家の論も引用されています。勉強にはなりますが、私の指導を変えてくれそうな説得力のあるものではないのです。私も、新たなことに気づくために質問を受け付け、答えてはいるのですが…。 「勉強になる」のは、これまでもく…

自論のスタンス

ここでは、トレーナーとしてのスタンスのとり方、ひいては、トレーナーから本人へアドバイスすることとして、あげておきます。ケースによって相手によって異なるので、いつものように「自論」としてあげておきます。 ここで「自論」というのは持論というより…

レッスンの声に向き合うこと

使い方次第なので、いくらでもある分はよいですが、誰もが同じように使えるわけではないのです。 発声については、教材は実際のレッスンに及びようはありません。 レッスンのまとめとして、トレーニングのモチベートや方向性を確かなものにするのに、本はよ…

研究所のことばと感動

ことばで伝えていることの限界も私は本のなかで述べてきました。頭でっかちで盲目になる。たかがことば、されどことば。本の方法も理論も、そしてトレーニングも自分に役立てるためにあるのです。それを役立てないばかりか、やり始めたときよりもだめにして…

問いをつくる

ここのトレーナーを方法やメニュということにおきかえてもよいでしょう。 私は読者に「答え」でなく「問い」を求めるようにと述べています。レッスンにも研究所にもそのように対して欲しいと言い続けています。多くの人は、本やサイト、レッスンに正しい答え…

情報論

今の時代、情報はたくさんあります。それぞれが違うと迷うでしょう。ですから何かを決めたいなら、情報をとりすぎないことです。質のよい少ないで判断します。 私のところでも、質問に1人のトレーナーが答えると相手は満足します。そのとおりにやるでしょう…

知識と実践

生理学や運動学は学んできましたが、現場では、私はそれを机上のQ&Aとして、知っていても使わない、使えないものとして、封印しています。研究所には、人体の骨格や喉などのパーツの模型が、いくつも揃っていて、まるで病院か理科室のようです。しかし、私は…

静かなレッスン

レクチャーや一般向けのワークショップでは、基本とともに基本の応用を、それがなぜ必要とか、それを行なえばどうなるのかの説明が求められることがよくあります。個人レッスンでも最近はその傾向が強いです。私のところもそこで1万件のQ&Aを公開していま…

改訂し、改善改良しつづける

私は、初期のテキストからたえず、表現に対して、声は10分の1だから、常に音への感覚を磨きつつ、トレーニングしなくてはいけない旨を繰り返し述べてきました。どの本にも、声やのどを痛めることには最大の警告を発してきました。私ほど、こういう注意をし…

言語化とマニュアル

トレーニングにおいては、プログラムの可視化と言語化はけっこう大切なことです。私はマニュアル不要で、感覚だけと言っています。それは確かですが、そのためにマニュアルがいるのです。ことばを使わないために、ことばがいる、ことばに振り回されないため…

常に表現、ことば遣いの修正の必要性

私は、引用していた図表や理論、他書や他の方に教わった方法・用語を新しいものへと、差し替えてきました。私自身が直感的に述べてきたところは、今のところ、大きく変更する必要にせまられていません。それでも、思いがけなく、誤解を与えかねないところを…

内容について

内容の中心は、ヴォイストレーニングのチェックや、レッスン指導での注意点です。目的やレベルの違いによるレッスン、トレーニングのそれぞれの是非を述べていきます。 これまでのヴォイストレーニングの功罪にまで踏み込んでみます。ヴォイストレーナーとと…

ヴォイトレする人は、ヴォイストレーナー

私は、ヴォイストレーニングをする人は、自らが自分のヴォイストレーナーであるべきと思っています。ですから、私がヴォイストレーナーとして、私のヴォイストレーニングを語るのではありません。 私にとっては、ヴォイストレーニングとは何ぞやと、ヴォイス…

本やマニュアルの使い方

本やブログは、相手(読者)を知らずして、トレーニングを述べることです。そこで、ことばでの限界を知って対処し、誰でも何でもできるようには、私は書いてこなかったつもりです。それでも現実には、誤解、誤用を、まぬがれません。そのため私は5~10年ごと…

課題を明らかにする

新しい時代に、いろんなトレーニングメニュが公にされるのも、よいことです。何事であれ、いろんな材料はあった方がよいと思うからです。そして、現場での経験を基に、どんどんと本当の力をつけていただきたいと思っています。私自身も安心して、本来の研究…

はじめに

「トレーナーの選び方」を発行して、10年以上、経ちました。時代とともにニーズも変わります。ここにくる人も研究所も私も変わります。私は著書でも出したままには終わらせず、新たに出したり、ブログや会報で補正してきました。完全なマニュアルなどありえ…