夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニング(旧:ヴォイストレーナーの選び方)

声、発声、聞くこと、ヴォイストレーニングに関心のある人に( 1本版は、https://infobvt.wordpress.com/ をご利用ください。)

2022-05-01から1ヶ月間の記事一覧

赤ん坊からの進化☆☆

新生児の泣き声は、小さな体で大きく響くので発声の理想として取り上げられることがよくあります、しかし、声は喉声、その姿勢は必ずしもよいとはいえないものです。顎だし肩すくめのポーズですしね。もちろん、声域は狭く、発音も歌も不可能です。 しかし、…

意識をはずす

筋肉に意識を向けます。意識を向けると、筋肉は収縮し固くなります。心身とも緊張するのです。そこで意識せずに、そこで扱えるようにしていくのが望ましいのです。しかし、トレーニングにハマる人には逆行していく人が少なくないのです。 息を吐くとお腹が固…

異なる刺激

スポーツなどでは、技の習得にステップを踏むので、くせも同時についてきます。そして、とれないことにもなります。多くの場合は気づかない、とれない、よくないから、くせというのです。 そこで、直接、くせをとろうとするのでなく、あえて異なる環境刺激を…

呼吸トレーニングの効果

コリ、張り、冷え、むくみをとりましょう。 背のこり 助骨拳筋 背骨と肋骨つなぐ 肩こり 上後鋸筋 脊柱と肋骨つなぐ 斜角筋 首の横突起と肋骨つなぐ 胸骨のきわ 助下筋 喉の痛み 下後鋸筋 胸横筋

呼吸の3パターン

呼吸について、基本を押さえておきましょう。次の3パターンがあります。 1.鼻から吸い、鼻から吐く 2.鼻から吸い、口から吐く 3.口から吸い、口から吐く 吐く―吸うことでは、鼻からか口からかで全4パターンあります。 1.鼻―鼻 通常 2.鼻―口 話すとき 3.口―…

ダイエットと横隔膜

大きく息をすると、お腹の筋肉を動かすことになり、内臓をマッサージすることにもなります。腹圧が上がり腹がへこみ、スタイル改善、ダイエットにもなります。 お腹の前は腹直筋、横は外側から、外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋、後ろは広背筋と脊柱起立筋です。…

肺と呼吸

内臓のなかで、肺は、呼吸筋、骨格筋の動きに委ねられています。心臓や胃腸、肝臓、腎臓のように、自らは動きません。しかし、その筋肉を扱うことで自らの意志でもコントロールできるのです。 呼吸が整うと 1.フィジカル面では、エネルギー代謝がうまくいき…

ヴォイトレの弛緩☆☆

世の中、何においても「がんばらない」が、キーワードになってきたように思います。力をいれたがゆえの空回り、無理による無駄を嫌がり、恐れるようになってきたのでしょう。しかし、力が抜け楽になった分、原因のみえないところで表向きの混乱もなっている…

コンディショニングとグッドの声

ヴォイトレで、声の調整をするというのは、整えるというのになるので、ヴォイスコンディショニングと言えばよいと思うのです。 ここで私が述べている調整の声とは、ベターな声のことです。 それが、今のしぜんでベストの声であるというなら、グッドの声でよ…

呼吸の観察

みぞおちあたりの胸まわりで4~5㎝広がるのが横隔膜です。普段の呼吸で1.5~3㎝、腹式呼吸では5~7㎝も動きます。呼吸量は1㎝の動きで250~300㎖といわれています。 1.自分がどういう呼吸をしているかを知る 2.呼吸のくせをなくす あるいは、くせなどにあ…

呼吸数を知る

自分の呼吸数を測ってみましょう。 1分間に吐く 回→ 秒で1回 1分間で吸う 回→ 秒で1回 長く吐いてみましょう 普通は7~20秒くらいです。 長く話す 秒~ 秒 歌って伸ばす 秒~ 秒 吐くこと、呼気を長くするのには、新たにそれを支える筋力をつける必要があり…

呼吸へのアプローチ

横隔膜は、首の前壁の筋肉の変化したもので、吸気筋です。 息を吐くのをコントロールする専門の筋肉はありません。 「人」という字を書いて飲む。これはメンタルで人に勝つとともに、空気を飲むことで呼吸に結びついているのです。 1分間の呼吸の回数は、大…

説得と沈黙☆

説得するときには、説得される相手の身になることです。 コミュニケーションには、あえて先読みしない、というのも大切です。ずっと先読みされていると、息が詰まってくるものです。そこであえて進まず、待ちます。その一時を楽しみましょう。この間を決める…

コミュニケーションにおける呼吸

呼吸は、間を表します。「あの人とは、気や呼吸が合わない」、そういうことはよくあります。それが、いわゆる間、間合いです。 何かを尋ねて何かが返答される、その内容よりも、その間のとり方でコミュニケーションは決まってきます。間合いとは、何とも微妙…

完全な呼吸はない

肺のなかの全ての息を吐くことはできません。それと同様、完全なリラックスや完全な呼吸法はありません。目標として目指してもよいのですが、できたとは思わないことです。常に目指している状態がもっともよいのです。 できたと思うと、そこから浅くなります…

怒に笑

一方が怒鳴ると、他方は怒鳴り返さない限り息が詰まってしまうものです。そこで大きな声で笑うことができたらよいのですが。まあ、シチュエーションとしては無理があるでしょう。 たとえば、深刻な状況では、上司が先に笑わないと部下が笑うことはないでしょ…

声を出す

スポーツでよく「声を出せ」といわれます。これは、選手を鼓舞してチームを一体化するのとともに、大きな声を出せば、息が大きく出るのですから、深い呼吸となり落ち着く効果もあります。 しかし、他から強制されたり無理に自己に強いたりすると、力の出す方…

イチロー選手の型と段取り

イチロー選手は、彼の独特のフォームよりも、その前の段取りが注目されてきた選手かもしれません。彼独自の一連の段取りによって脱力し、心身も柔軟な構えとします。つまり、リラックス、落ち着き、事に備えるわけです。それは、「儀式」とさえいわれます。 …

型とイメージ

型は、選択され決まった動きのように思われています。それはローテーションとなり、フォームとなります。習慣となり、基本の型となるということです。 その型をもたらすものにも、自ずと形ができてきます。形は、辿っていると小さくなりがちです。少しでも大…

一人で試みる必要性について

ものごとの学び方には、教えられて学ぶ以前にしておくこと、できたら、先にやっておくとよいことがあります。 教えられることは、すでに選択されています。大体は、「それが正しい」という形で入ってくるからです。 1.これまでやっていないことをする 2.何…

自立とは何か

自立とは、何でしょう。自立というのは、何かを選ぶ、つまり、何かを捨てること、その勇気をもち一人で生きていく力をつけること、そのために人に助けてもらい人を助ける関係をつくることです。 そういう選択は、その人の価値観で行われ、その辺りが性格にも…

独自の方法

a.断定 威圧、限定、合理、統制、防衛、分裂、恐れ b.共感 許容、無限、直観、自発、解放、連結、愛 これを、要素の分析でなく、それらのつながり、関係のあり方としてみることです。 独自の○○法ということで宣伝している人がたくさんいます。しかし、独自…

まとめる習慣

やったことをまとめておくのは、とても大切です。それを詳しく思い出し説明するように日頃のトレーニングで行うのです。ゴルファーの石川遼さんは、いつも父と、そういう会話をしていたといいます。それは、彼の試合後のインタビューでの若さに似合わない驚…

自己を習う

覚えたままでなく、忘れては、常に返って事にあたる。 つかんだという確信がないから、また消えるのであり、まだ本物でないのです。 説明のつかない世界に中途半端に頭でわかって直そうとしても、完全に直っていないし壁も破れていない。そこを抜けそうなと…

修行ということ☆

こちらが苦しいときは、向うにもそれに対応する何かが生じかけています。ですから、ダメなようで大チャンスです。フォームは学べるが、そのタイミングはつかむしかないのです。 土台づくり、足腰なら歩くこと、登ること、走ることからやり直すことです。 山…

習うということ☆

学ぼうとしているとき、すでに平常心は失われているのです。 禅の数息観で「イーチ」「ニー」と呼吸を数えます。声を出だすと、さらによいでしょう。 最初からうまい人はいないのです。 修行は体験での形から入ります。 問答はすべて自己否定であり、そこで…

朗誦して学ぶ

思うままに書く、思うままに歌うとか、曲を作る、それよしとする素人の感性を評価するのは、生涯教育としてはよいことでしょう。そして、それはまた、一流への教養、嗜みでもあったのです。 戯曲、話芸、説教も、そういうなかで生じました。武士は浪曲、町人…

常に初心

世阿弥は、若年の初心、時々の初心、老後の初心と、3つについて述べています。 手に職のついたプロが語り始める、そのノウハウが書物の時代以降、印刷物で普及しました。早くハイレベルに身につけるためのやり方があって、それをノウハウというのです。 もち…

文化と道☆

ある習慣に価値があると認められると文化となります。それは習慣ですから、すでに身についているものです。大半は、意識されません。でも、文化は意識されます。そこで価値判断がなされたということです。 歌が歌える、ピアノが弾ける、そのことと、それが芸…

世界観について☆

生理的に得ている構造、発声は、人類の進化の結果の一つです。でも、使うのに訓練が要ります。歩くのと同じです。生理的である擬声語や泣き笑いという感情表出さえ、文化文明の影響があります。生活での慣習、教育によるのです。 神話に象徴される世界観も教…