夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニング(旧:ヴォイストレーナーの選び方)

声、発声、聞くこと、ヴォイストレーニングに関心のある人に( 1本版は、https://infobvt.wordpress.com/ をご利用ください。)

状態を使い方で変えるヴォイトレの盲点

 私は、声の弱者のためにメンタルとフィジカルの勉強をしました。これは、声の強者の基礎づくりのために、最初はアプローチしていたものです。

1.体と感覚の条件の違い―鍛え方でフォローする。

2.体と感覚の状態の違い―使い方でフォローする。

1は、どっぷりと日常のなかに入っています。そこでレッスンとなると、どうしても、2が中心になります。体や呼吸を使うというのは、難しいのですが(使えているなら使っているので)、軟口蓋をあげるとか、顎を引くなどの方法は、わかりやすいからです。声楽的な教えでは、そうなりがちです。でも軟口蓋を上げてもどこかで限界でしょう。これで1、2音高い声が出るようになったり、軽く響きやすくなったり、変わるところまで行い、そういう面をチェックするのです。

 このとき、よくなった面を、トレーナーは指摘しますが、実のところ、それによって、よくなくなっている面もあるのです。それを同時に知らせることやカバーすることはできないと思います。多くのトレーナーが気がついていないこと、そこが問題なのです。

 何も言えない理由にこだわり、気にしてしまうと、悪くなることがあります。しかし、相手をみて、よし悪し、両方について伝えるように努めています。

 一つのレッスンやトレーニングは、大きな目標を遂げるために、ある小さな目的や時期に対してあります。それは優先度や重要度において、全く違います。そこで優先する目的だけしかみないでやることで、ある面においてデメリットが生じ、大きなリスクがあるのです。