夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニング(旧:ヴォイストレーナーの選び方)

声、発声、聞くこと、ヴォイストレーニングに関心のある人に( 1本版は、https://infobvt.wordpress.com/ をご利用ください。)

喉の強さ

 もう一つ、誤りやすいことを注意しておきます。声や喉も、スポーツと同じく、やや疲れたときの方が、感情が乗りやすく、伝えやすくなります。それは厳しくいうと判断ミスです。一流のオペラ歌手は鋭い感性と経験で、そんなミスはおかしませんが、ポップスでは甘いです。トレーニングをしていく人にはありがちです。そのまま続くと、喉は疲れ、消耗します。

 日本人で、声量のある人の多くは、この限度をあまり気にせず、練習やライブパフォーマンスで全力を費やします。そこで、その後や翌日に、喉の不調を起こします。これは爆弾を抱えているようなものです。しかし、自覚していたら防ぎようもあります(そのために、レッスンが必要と言っています)。ステージはもとより、体調、メンタル面、年齢やキャリアによって大きく変わってきます。

 

 「トレーニングというのは諸刃の剣、必要悪」とまで言ってきた私ですから、そういうことを記録し反省して、改良していくようにアドバイスしています。それは勇気を持って限界にチャレンジして経験を積んでいくことです。そこから得られる大切なものがあるのです。

 トレーナーは、声=喉を守る役割があります。すぐに喉を壊すようなトレーナーは番外です。しかし、全く喉に負担のない声しか使えないトレーナーも困りものです。私の研究所では、声をこわしやすい人、洋画の吹き替えの声優や、子供ミュージカル役者、教師なども訪れますから、務まりません。

 「喉が強い」と伝わってくるような歌手やトレーナーが、日本においては、あまりに少ないのです。ここでいう喉は、生まれつきとか、ムチャをしても、ということではありません。トレーニングで、しっかりと鍛えられ、素人とは違うとわかるレベルです。アナウンサーが、原稿を読み上げるとアナウンサーとわかるように、声優が、セリフを言うと声優とわかるというように、プロとしてはごく当たり前の声ということです。