夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニング(旧:ヴォイストレーナーの選び方)

声、発声、聞くこと、ヴォイストレーニングに関心のある人に( 1本版は、https://infobvt.wordpress.com/ をご利用ください。)

声として視る

私は言語よりも音声、ことばよりも声としてみるのが専門です。歌には歌詞があることがとても重要で、特に日本人にはそこは外せません。しかし、私は、歌詞はのっているだけ、声だけで、楽器レベルの演奏として完成させてくれと、ことばを引いてみる立場を大切にしています。ここは、歌謡曲や演劇の先生と違います。

 とはいえ、純粋な専門分野だけで仕事をするのは、稀となりつつあるのかもしれません。

 ことばを大切に語るように歌うこと。マイクがあれば囁き声でも使えます。

 それに対して、オペラなどでは、遠くに声が届かないとことばも伝わりません。音量、共鳴、人の楽器としての、美しい音色を重視します。完全にコントロールされた極限に近いハイトーンでは、発音よりも発声、共鳴が問われます。

 私がクラシック歌手、声楽家は共鳴のプロと述べているゆえんです。ですから劇団四季のように母音を明確にするところから入るのは、けっこう負担が大きくなるのです。

 オペラは、落語の定番の噺(枕やMCなど入らないもの)と同じようなもの、スタンダード曲と同じです。内容がわかっている通の人が聞くなら、ことばは第二義のものになります。オペラは総合芸術で、構成や衣装、ルックスなども問われますが、もとは声を競う芸術でした。その点、邦楽、詩吟は音色やフレーズ、つまり喉のよさが優先されているものといえます。