夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニング(旧:ヴォイストレーナーの選び方)

声、発声、聞くこと、ヴォイストレーニングに関心のある人に( 1本版は、https://infobvt.wordpress.com/ をご利用ください。)

具体的なケース(セカンドオピニオンとして)

セカンドオピニオンとしてアドバイスするときに、他のトレーナーの指導のプロセスで、偏っているのを知りつつ、口に出せないことは、よくあります。

たとえば、その人の音がフラットしていたら、高めに直すため一時的に高くとるトレーニングをすることになるため、そこだけを第三者がみると「上がりすぎ」「少し下げなくては」と注意したくなるのです。

 

そうしたプロセスでの偏りは、トレーニングでは、よく生じるのです。

大きなギャップを設けて、根本的、または、基礎的に埋めようとするほど、出てきてしまうものです。

もちろん、長時間かけて目立たせず、そのリスクも減らすのが正攻法です。早く大きく変わろうとするほど、一時、大きく偏るのです。でも、変わるために、トレーニングはするものです。

 

「後に器が大きくなって吸収されるまで待つ、それでだめなら戻せるようにブレの程度を見極めておく」これが、私の対処です。

 

他人の声と心身を扱わざるをえないレッスンは、そうしたリスクを受け入れることに他なりません。そこはプロセスなのであって、一時の偏りを否定したら、大きくは伸びようも変わりようもないのです。

そのため、ステージを控えるプロ歌手などには、本番や活動状況次第で、トレーニングメニュをセーブし変えざるをえないわけです。

レーニングにもオンオフがあるということです。

 

他のトレーニング法もそれ自体をみて、そのスタンスを位置づけたら、メリットとデメリットは、アドバイスできるのですが、

深いところはそのトレーナーのみぞ知る、

そのトレーナー自身を知らずに踏み込めない領域もあるのが、当然のことです。