夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニング(旧:ヴォイストレーナーの選び方)

声、発声、聞くこと、ヴォイストレーニングに関心のある人に( 1本版は、https://infobvt.wordpress.com/ をご利用ください。)

2017-11-01から1ヶ月間の記事一覧

フォームとしての姿勢づくり

よい姿勢とは、無理のない自然でリラックスをした姿勢です。しかし、プロの声はプロの体から出る以上、それを支えるものが必要です。結果として、次のようになっていることを確認してください。これを同時に、すぐにはやれません。発声と姿勢との両立は、感…

口を大きく開けない

口をパクパクと開けすぎるのは、発声の邪魔です。声が、まだ声の出にくい人は、表情でもフォローできるから、表情筋も別に鍛えるとよいでしょう。口の動きは発音に大切です。目的はそれぞれ、ただし、口を開けるのと口の中を開けるのと、喉を開けるのとは違…

フレーズの連続性

私は、フレージングにタッチ、ニュアンスをおくとか、エッジをきかす、ピークや発色させるなど、独自のイメージで課題を与えています。もっと大切なのは、フレーズの終止から、次のフレーズに入るまでの流れの保ち方です。そこでのブレスによる流れの変え方…

フレーズの終止

フレーズの終止は、徐々に声を消し込んでいくのが基本です。そこで振るえたり、揺らいだりしてはいけません。息が足らないと、息の支えがなくなって声がふらつきます。中には、急に止める場合もあります。口先でなく、体で切ることです。流れの中で放す感じ…

フレーズのキープ

直線的に、一本の棒のようにひっぱらないように注意します。統一した響きの線でライン(円)を描くようにします。やや強めていってもよいのですが、変に揺らさないことです。力でなく、呼吸でアクセルを緩める感じです。

フレーズの入り方(歌での声立て)

早めに出るのも、ためがあってからバーンと出る場合も、あらかじめ描かれた円の流れの中でなめらかに合流するような感じにします。決して突発的に声にしないことです。前のフレーズでの声の切り方に対して、もっともよいタイミング、声量、声質で次のフレー…

ビブラートの違い

トレーナーにも、歌にビブラートをつけた方がよいという人と、ビブラートを意図してかけてはいけないという人がいます。これはビブラートがどういう状態を示すのかが使っている人によって違うので、どちらがよいとも言えないのです。トレーナーの好みも反映…

ビブラートについて

歌にならないからと、ビブラートもどきに語尾でゆらしてカバーしたらよいというものではありません。しかし、これを歌の“技術”として使えるトレーナーもいます。 ビブラートには、・深い息をしっかりとコントロールして、声を持続して出すことと、流れをイメ…

歌の発声と歯切れのよさ

声を伸ばすことは、その必要性を疑う、考えることからです。歌の中で、声を伸ばす必要があるところを探してみましょう。案外と少ないことに気づくはずです。 私がプロとアマチュアの大きな差と思うことのひとつに、歯切れのよさがあります。プロは歯切れよく…

パワーとインパクト

多くの人を感動させるのに、パワーはなくてはならないものなのです。ただパワーと感じられるものは、声量だけではないということです。むしろ、インパクトとしての鋭さ、変化、動きの方が問われます。 歌は声の大きさでなく、イメージの大きさで歌うのですが…

声の大きさのデメリット

声の大きさは、自分の歌を相手に伝えるために、表現上で必要とされることの一つにすぎません。自分のメッセージが上手に伝えられるならば、歌はそれで充分です。むしろ、声量をもって、歌の効果を損ねるのはさけるべきです。声のよい人、声量のある人が、あ…

声の芯とイメージ

声に芯があり、歌に線があり、線に変化があって、その線の動きの変化を捉えてはじめて、聞く人はヴォリュームを感じます。徐々に大きくなっていくことで、感情が盛り上げられ、高揚します。歌というのは、だいたいそのようにつくられています。 他人の感覚や…

声量と余力

声量と歌の伝わり方は別問題です。声量は、人によって違います。歌を展開の中でもっともみせられるように声量は定まるのです。そのため、一定ということはなく、刻々と表現に応じて、音色も響きもトーンも変化します。高い声や声量を使ったところばかりでな…

声の衰弱化

日本の場合は、共感の方が優先されています。 年齢と共に声を使わなくなってきます。20代くらいでハードに歌ってきた人でも、30、40代で声が出ない、いや、ステージの要求としてそうでないもので感動させたり、聞かせるようになってきます。やらないのはよい…

ステージから動かす

本来、歌というのは、それだけで完結された作品です。レベルが高ければ、それに対してお客さんは感動するし、評価します。ショービジネスです。エンターテイナーとしての実力も、音声での表現力を中心とします。音声で完結されたものとして、一方的に発信さ…

才能とその変質

年に300人も入れ替わり立ち代りがあるステージで、年3千~5千曲、全部の歌を、私は15年ほど毎月聞いていました。その中には才能のある人も、向こうでも通じるのに近いという人もいました。 向こうに行けば、基準ははっきりします。日本にいたら、そこをい…

日本の閉鎖性

日本というのは、今や特殊なステージの作り方をしなければもたなくなりました。私がライブハウスやプロデュースに本腰で関わるのを辞めてしまった理由の一つです。 客の立場から見ていかなければいけないのは、やむをえないことですが、そこで本質が失われて…

海外のオーディションの番組

「○○さんは、アメリカにいったら、どこまでいけますか」とよく聞かれます。「無理でしょう」と。いってもわからないから、向こうのオーディション番組の録画を渡して、「ここの予選で勝てると思いますか」と伝えます。そういうのをみると、案外とすんなり、…

定義と逸脱

定義によるというのは、原語の意味と使用している実際の例が違う場合が少なくないからです。声区はヴォイスレジスターの訳語ですが、必ずしもそう使われていません。Keyもキィと調は別ですし、音程もインターバル、つまり、二音の隔たりなのに、音高(ピッチ…

声区は、ヴォイスレジスター

声区は、響きをあてるところの違いでなく、トーン(声質)でみてください。トレーニングでは、さまざまな方法もあり、言い方があります。 私は、ことばより実際に出た声からの感覚を優先させていますから、「声区」や共鳴腔に「当てる」「響かせる」という使…

ミックスヴォイス

ミックスヴォイスとは、その地声と裏声の切り替えのところの声質の差を、目立たせない声のようにいわれることがあります。これを学びたいという要望が最近は強くなりました。地声も裏声も安定せず、体や呼吸も使えていない状況で、この声域を固めてトレーニ…

地声(modalregister)と裏声(falsettoregister)

声帯はその開閉によって振動して、声を生じます。話しているところが、地声です。高くなると、その開閉のスピードが高まります。その限度を超えたとき、完全に閉じずに開くことで、振動を速くするのが裏声です。つまり、ギアの切り替えだと思えばよいでしょ…

声区

音声学では、声区という考えがあり、低声区、中声区、高声区などと分けます。低声区を胸声区、高声区を頭声区と二つに分けている場合もあります。さらに、仮声区=ファルセットというつくり声を、その上におきます。ファルセットとは、falsettoで、これはfal…

豊かな表現力を優先する

声域を伸ばすことだけを目的としたトレーニングは、歌という最終目的からずれてしまうだけでなく、他のもっと優先すべき課題をなおざりにしたり、喉の状態を悪くしたままにする危険を伴います。本番では出るか出ないかわからない声は使いものにならないので…

声域を拡げる

声域は、ある程度の範囲内において、生まれつき決まっていますが、トレーニングによって変わることもあります。声域の広さや高音、低音の限界は、持って生まれた声帯を中心に、さまざまな条件で違います。 また、単に声が届けばよいのと使えるのとは違います…

自分に合わせる

個性を主張するのには、自分が最も歌いやすい域で歌うことでしょう。歌に自分を合わせるのではなく、自分に歌を合わせるのです。何年、何十年やっても、声の変わらない人には、高音を絶対視している人が少なからずいます。 日本人のプロには、中高生あたりの…

ハイトーンの声への挑戦

歌の勉強やヴォイストレーニングをしたいという人の大半は、まず、高い声を出すことを目指しているようです。演歌、ニューミュージック、欧米のロックなどの曲のつくりも、相当高い声まで使っているために、高い声が出せることが歌をうまく歌うための絶対条…

低めのフレーズを使う

根本的に解決するには、自分が楽に出せる一番高い音から、二、三音(あるいは半オクターブ)下げたところを何度もトレーニングすることで少しずつ器を広げていきます。できないところをできるようにするには、できないところでなく、できるところでトレーニ…

高い声の発声の問題

原因の多くは、ヴォーカリストが高い音をしっかりと捉えて、歌えていないからです。表現から考えて、もっとも伝わる域で歌うようにキィがよいと思います。声域や声量での問題というのは、体という楽器をしっかりとつくっておくと、なんとかなるものです。そ…

トレーナーとの接点をつける

あなたがヴォーカルであるなら、めざすヴォーカルとして必要なものをはっきりさせていかないと、ヴォイストレーニングとの接点がつきにくいです。トレーナーと、接点をどうつけるかです。 どんなトレーナーでも、接点のつけ方を変えていけば、学べることはい…