夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニング(旧:ヴォイストレーナーの選び方)

声、発声、聞くこと、ヴォイストレーニングに関心のある人に( 1本版は、https://infobvt.wordpress.com/ をご利用ください。)

2024-01-01から1年間の記事一覧

歌手のせりふ

歌うことばかりしてきた人には、朗読やせりふを学ばせます。せりふが伝わるようになれば、歌も伝わるようになるからです。

役者の歌☆

役者にも歌のレッスンをすすめています。歌は基準がはっきりしているから、上達や調子がわかりやすいのです。歌がうまくなったらせりふや演技もうまくなります。

ひと声☆

たった一言の声からスタートしましょう。 自分が扱いやすい声がより自由に扱えるようになるにつれ、身体や呼吸が伴ってくるのが、理想的なプロセスです。

大きな声で☆

大きな声を出せといわれても、今の音響技術の元では、大きな声自体は、そんなに必要はありません。でも、大きな声を出せることは必要です。安易に使わないのは、喉を壊したり表現に無理が生じるからです。

感覚と身体☆

個人の差は、感覚と身体の能力で生じてきたものです。 ヴォーカル、役者、声優の条件を一通り、備えている人も増えてきました。 しかし、本当の問題はそこからです。

同期する☆

感覚ができて、身体が鍛えられると、声量も音域も伸びます。できるだけ人為的なトレーニングをしぜんに吸収するようにセットすることです。

足るを知る☆

偉い先生やプロデューサーの見解などには、いろいろとあってよいし、そこでそのままやっていける人はそれでいいでしょう。しかし、それで足りなかったら、さらなる向上をめざすなら、トレーニングです。 そこで今、認められなくとも可能性がないことにはなり…

個性とくせ☆

くせを自分の個性だと思って、それでうまくいく人もいるから否定はできません。でも、トレーニングするのであれば、トレーニングとして結果が出るようなスタンスにする、そのためには、くせをとらなければいけません。

よい声☆

よい声をたくさん聞いて、自分の環境の中に、それをいれていきましょう。そして、それがしぜんにとり出せるように仕向けておくのです。 音響加工されたものばかりを聞いていると、本当の身体感覚で得られず、伝わりにくくなるものです。

節約声☆

日本人ほど声を使わず、いざというときに伝えられず、苦労している国民はいないでしょう。日本語で歌うのは難しく、英語・イタリア語などでは歌いやすいです。どの国でも母国語で歌うのが難しいといっているようなところはありません。

くせ声☆

アニメの役の練習は、題材によっては、声にくせをつけ、柔軟性がなくなります。皆がそうとは限りませんが、がんばってどなったりわめいたりするうちに、声を荒らしていくことがあるので気をつけましょう。

声楽

声楽で行われていることは、それなりにレベルが高いです。たった一つの音をどれだけいいかげんにやっているか、1オクターブ以上で歌うところから始めると、たった一つの声が雑になってきます。 そこを知るのが、第一歩です。

声の効果

声優や役者でも、せりふは応用面ではやらずに、基本を徹底的にやります。成果は応用度でみます。柔軟性がでてきたかでトレーニングの効果を判断します。

ハスキーな声

ジャズ、ブルースの人は、タバコ、アルコールで声を潰す人もいますが、それは、音量も音域も狭くなり、音色も荒れます。 年齢がいくと低くなるのを待つのもよいでしょう。そうでなければ、完全に声帯の性能を使い切ることです。

組み立て

音域、声量については、音響が発達してきた時代において、いろんなことができるから、声の組み立てを中心に音楽が作られてきているのです。

生まれつきで

日本の場合は、生まれつき高い声が出ている歌の多くは、中高生の頃からその声が出ているものです。もともと出なかった人には不可能で、ハードなトレーニングでできるようになったところでやっと同じレベルなら、元からいる人のほうがいい、となってしまいま…

声域からの制限

ミュージカルやオペラになると、原調で、それなりに声域が広く、高い声を出せる人が有利になっています。 海外だと中低音が豊かな人が認められ、そこでハードなトレーニングを積むから、ドラマティックなものになっていくのです。

共通基盤

ポップスなら、共通の条件の最低レベルのことをやりましょう。ただ、肝心の共通基盤をどこにとるかが難しいです。

師の真似をして

弟子は師匠の前座でやったりします。客は師匠の客だから、違うものよりも師匠に似ている人を好みます。それが楽器であれば、そのまま師匠に追いつき、いつか越せるかも知れません。 しかし、声は楽器が人間だから、師匠とは持っている楽器、つまり声帯から身…

保守性

日本人は、新しい歌やパフォーマンスなどに対して保守的です。 日本の教え方は師匠の通りにやること、宝塚でもトップスターを完全コピーします。トップの最初はないところから築き上げたのです。客に対しての説得力を持って、その世界を作ってきたのです。

外来音楽

日本のジャズ、タンゴなどは、アナウンサーなどと同様、誰かが通用すると、皆、それに乗っかってしまい、お客さんがそれを基準で認識するから、個性がなおざりになりかねません。それに対して、うまい下手の見方をするのでは、あまりに安易です。

お笑い芸人の声

お笑いの人達は、3~5年で声が強くなります。舞台では、たった一言聞こえないだけで、滑ります。そういう厳しい場に身をおかないといけません。 バンドの演奏では、歌詞が聞こえなくても、たとえ歌詞がとんでも、最後に拍手が来ます。お笑いでは、次の出番が…

声楽の歌唱

声楽のトレーナーは高い声も出るし、声量も豊かです。しかし、平井堅さんの歌を歌ったところで、客も集まらないし、拍手も少ないでしょう。そこは、誰もほかには「できない」のです。 ちょっとした声の使い方などなら、アマチュアでもコピーはできます。トレ…

まねる

トレーナーは優秀だから誰の声もそれなりにまねできますが、まねすると声の状態が悪くなるものです。もしまねて、よい状態になるなら、理想的な歌唱発声だといえます。

個別モデル

モデルをつくらないといけません。それは、これまでのものを参考にしつつ、それを踏まえて、超えるもの、その人のなかで一番通用するもので、優秀なトレーナーでもできないことを目指させます。

オンリーワン

その人にしかできないことを見つけさせる。これは先生にお願いしていることでもあります。日本のどの学校も個性を活かす、といっていますが、実現に程遠いのは、先生がモデル、見本に囚われるからです。トレーニングでは、これは「できる」「できない」、と…

他流

違う先生のところや、プロモーションに行くと、できていないといわれたりすることもありますが、それで終わっていたのではだめです。そこからが勝負です。

評価できる人

秀でた生徒は、どの先生についても効果をあげられる、人を使える生徒です。この先生がこのやり方なら、そのやり方でやろうと専念します。すると、先生もこの子やるじゃないかと思い、尽力します。先生の力をフルに引き出すのです。

トレーナーの評価

その先生で自分が効果が出なくても、そこで効果があった人もいるのです。そこでなぜ活かせなかったのかを考えなければいけません。

構造的問題

大体は、どの先生も他の先生についたことのある生徒は嫌がります。でもそれはおかしいでしょう。先生が決めるわけでないからです。誰を選べばよいのか、どの方法を選べばよいのか、生徒を中心に考えるべきです。