夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニング(旧:ヴォイストレーナーの選び方)

声、発声、聞くこと、ヴォイストレーニングに関心のある人に( 1本版は、https://infobvt.wordpress.com/ をご利用ください。)

基礎とは何か

 ここでの基礎とは、音大やスクールで学ぶことではありません。プロなのに、ここに「基礎がないので」「正規にやってきていないので」と、いらっしゃることもあります。

でも、プロであったなら基礎がないのではありません。それは、音大やスクールに行って学んだことを基礎と思っているのでしょう。理論や生理学的な知識を基礎と思い込んでいる人もいます。しかし、そういうものがなくとも、きちんとした活動ができていたならば、高い基礎力があるともいえるのです。

 「歌ってきただけ」「舞台に出ていただけ」とおっしゃる人もいますが、そこで、声や歌の力を認められていたのですから、声の基礎は、100点満点のうち、少なくとも70点はあると自信をもってよいのです。それが50点でも歌や演技などで70点になり、ステージで100点になっていればよいのです。

 応用されてこその基礎であり、応用できない基礎は、本当の基礎ではありません。100点のステージができるなら基礎も100点といってもよいくらいです。また、声の基礎は100点でなくてはいけないのではないのです。基礎の力×応用力(%)となるのですから。

基礎のなさに気づく

 テンポに遅れないだけのドラマー、コードだけを間違えずに抑えられるベーシストは、アマチュアですが、自分の足らなさを知っています。歌やせりふは、そこがあいまいなために厄介なのです。ルックスや慣れだけでもけっこうよいステージにみせられる人もいます。

 大した練習をしなくてもできる人もいるだけに、レベルという問題が捉えられないままに進められてしまうのです。あるとき、急に基礎のなさに気づくことになります。

 あるときとは、

1.より高次のレベルのことをやるとき

2.より高次の人とやるとき

3.自分のベストがキープできなくなったとき

4.喉の不調、声が出にくくなったとき

などです。

自論のスタンス

 ここでは、トレーナーとしてのスタンスのとり方、ひいては、トレーナーから本人へアドバイスすることとして、あげておきます。ケースによって相手によって異なるので、いつものように「自論」としてあげておきます。

ここで「自論」というのは持論というよりも、自分だけのための論法や自分に限定したなかで通じる例としてのような意味、私見に近いといえましょう。他人には役立たないものですが、それゆえ、一時例、特殊例として突き放すことで一般化でき、誰もがワク組をとることができる、というものです。

 スタンスとして、問題は個々に具体的にあるのです。

ステージ以前の歌の基礎

 たとえば、

1.声が伸びずに生声になる。響きがない、声量が足らない。

2.高音が出にくい。または、中低音域が出にくい。

3.ピッチがずれる。リズムにのれない。

4.発音、歌詞がクリアに聞こえない。

いざステージとなると、誰でもこのような問題への対処が迫られます。レコーディングなら尚さらでしょう。個々の問題については、Q&Aブログにたくさん載せてあります。ステージとして、歌としての問題でなく、ヴォイトレの問題、声の基礎や音楽の基礎としての問題です。多くは、ステージ以前に解決しておくべきことです。

一言で言うと、これらは、もともとできていないままに声を出して使ってしまったゆえに出てくる問題だということです。

 フィギアスケートで例えるなら、TVで放映される決勝ラウンドでは、仕上がりや技を競います。でも習い始めて間のない子供の発表会やコンテストなら、最後まで何とか滑れるレベルで競うこともあることでしょう。

固定と解放☆

 最初に、固い、直線、強い、弱い、などという声は、柔らかく、丸く、コントロールできるようになります。そうならないところは、ある時期、無理をかけてみることがあってもよいと思います。私は、拡散が集約され、固定したことが自由に解放され、しなやかになってくるのが、上達のプロセスと痛感しました。

 その前にいろんな準備段階があるのです。固定するのは悪いこととはいえ、解放がいい加減なときは一時、固定させていくのもプロセスなのです。喉も同じで、喉が閉まっている人には閉めないようにしますが、閉まりもしない人(声にならない人)は閉めることから入るのです。

 やがて飛躍します。私には、次のように感じられました。

声に息や体がついてくる

吐くのでなく、吸うように声が出ていく

当たるのでなく、集まってくる

歳月

 基礎のデッサン力のない人が、いくらピカソの抽象画をまねしてみても、でたらめにしかなりません。ですから、学ぶなら、名人の初期の若い頃のもの、最初の頃の作品の方がよいことも多いのです。名人にもよりますが。

 これはトレーナーにもいえます。私が若い人を若いトレーナーに預けるのは、私の声では、生きた年月でも、培ってきたキャリアでも、名人には及びませんが、普通の人と離れているからです。ベテランのトレーナーも、「自分のようにやってみるように」と、教えるのはよいですが、そのようにできないのを注意しても仕方ありません。

 トレーニングは、本当の成果が出るまでは、必ずそれなりの歳月を必要とします。そうであればこそトレーニングというのです。

 1、2ヶ月で、あるいは半年、1年で、いかなる芸事の分野で一人前になれるでしょうか。基礎が習得できるものでしょうか。

 人前で演じられるのには、最低、必要な条件というのがあります。最初からそれがあればトレーニングは必要ないという人もいます。もっと高みを目指したり、確実な力をキープしていくなら、最低限、歳月は必要です。余力も余裕も、最悪のときにも声が失われては困るのですから、あるくらいにつける必要があります。

 

名人には学べない

 一流に学べと言っていますが、名人の表現は、結果としてすごいから、ただ開く、聞き込むだけです。感覚に入れておくためで、直接の参考になりません。

 弟子なら師匠、師匠はその師匠と、手本、見本とした代々の名人をくり返し聞いておくとよいでしょう。このときは目をつぶって入れておくのです。私のように眼をあけて客の心にも沿いながら聞くには、少し修行がいります。

 そのまままねすることが、稽古では求められます。ヴォイトレでは、必ずしもそれはよくないです。「守破離」でいうと、名人は離反してしまっているのです。本人のもつ喉で絶妙なギリギリの表現をしています。声の延長上というよりは、それを超えてしまう破、飛躍してしまった離で、作品を提示しているのは、まねると危険でもあります。しかも、喉は必ずしも全盛期ほど柔軟でないため、名人級のテクニックでカバーをしているケースが多いです。

名人には学べない

 一流に学べと言っていますが、名人の表現は、結果としてすごいから、ただ開く、聞き込むだけです。感覚に入れておくためで、直接の参考になりません。

 弟子なら師匠、師匠はその師匠と、手本、見本とした代々の名人をくり返し聞いておくとよいでしょう。このときは目をつぶって入れておくのです。私のように眼をあけて客の心にも沿いながら聞くには、少し修行がいります。

 そのまままねすることが、稽古では求められます。ヴォイトレでは、必ずしもそれはよくないです。「守破離」でいうと、名人は離反してしまっているのです。本人のもつ喉で絶妙なギリギリの表現をしています。声の延長上というよりは、それを超えてしまう破、飛躍してしまった離で、作品を提示しているのは、まねると危険でもあります。しかも、喉は必ずしも全盛期ほど柔軟でないため、名人級のテクニックでカバーをしているケースが多いです。

トレーニングのレベル

 再現性をキープするための喉や体の管理について、基礎を固めることでは、分野という境界なく共通です。極端にいうと、フィジカルトレーニングやマッサージと同じように位置づけられます。今や、ヴォイトレにも、フィジカルトレーニングが幅を利かしています。それは、ノウハウが高まったというより、フィジカル能力の劣化です。

 声のベースのキープは大切です。毎日整えましょう。日頃、体を動かしておかないと、動けなくなるのと同じです。ただ、これをもってトレーニングというのは、私には抵抗があります。

邦楽は、音声を鍛える

 音色を、まるで染物のようにしめたり絞ったり、声を歌へと編み上げ、色づけしていくのは、邦楽の方が多彩です。あるいは、エスニック音楽、ワールドミュージックといった民族音楽での歌唱です。それは、輝き響く声、柔らかく強い声を、オーケストラという大音響を抜けて会場の隅まで飛ばせることを条件に求めるオペラと異なります。どのような価値観で判断するかは、その世界、そして指揮者や師匠の感性です。

 一流のものは、シンプルに飛んできて、聴く人の心にしみ入り、何か奥深いものを感じさせ、宿したり、動かします。声が違うというよりも表現の働きかけが違うのです。基礎の上で離反した本人独得の表現だから、トレーナーが云々できないし、コメントしても仕方ないのです。

音声と表現力

 PVやテレビも、音声の表現レベルの高い人が登場してきました。それに加えて振りや衣装や装置が派手になってきました。すると今度は、その演出や装置を使うと、音声の表現力のない人もみせられるように、もつように、こなせるようになるわけです。

 アイドルやダンサブルな人たちを批判しているのではありません。もともと音声の表現力のレベルで選ばれたり認められたりしていないのですから、あたりまえのことです。それぞれに売りが違うだけです。

いつの時代でも、かわいいだけ、かっこいいだけのスターがいました。ただ、歌手というなら、歌=音声において、みせられる力で聞きたいと私は思うのです。

 

シンガーソングライターは曲づくりの才能の総合力、アーティストも総合力というのはわかります。その結果、昔のように何を歌っても、その人の声、その人のフレーズでオリジナルなものにしてしまえる人、歌唱におけるプロ、声のプロと節回し(フレーズ)のプロというのがみられなくなったのならば残念なことです。

 詩吟や邦楽などは、伝統芸で、年齢、ルックス、スタイル、振りが問われなかったので、声での表現力での勝負です。

 そういう人が、ここには多くなってきました。オペラでさえビジュアル力を問われる時代です。でも、そうでない大半の人たちには、みかけだけに囚われて考え違いをしないで欲しいものです。

声とビジュアル面

 ライブ舞台では、こと日本では、ビジュアル面の演出、照明、衣装といった装置の発展のおかげでもたせてきました。その分、声の表現について雑になります。その分、プレイヤーの音については、馬鹿丁寧です。

 歌手は、音楽技術を使いこなすのでなく、それでカバーしてこなすだけになるのです。他人と同じように、そして、自分のも前と同じようにこなすのが、うまいと言われます。これも悪循環です。

うまいからダメだという理由は、岡本太郎さんの論拠で略しますが、そうやって表現力を薄めてしまうわけです。

 

 「喉に負担なく、リスクなく」というのは、それだけをとると悪いことではありません。発声の基礎条件です。ヴォイストレーナーは皆それを教えているのです。ただ、それは何のためでしょうか。実状は、即興性がなく、結果として消化試合のように、そのエネルギーを体の動きやMCの方へまわすわけです。

プロとしてステージを活かすためには、演出、脚色は当然だと思いますが、それでもたせるとなると、形だけになります。若く有能なヴォーカリストが早い時期からそうなっていくのをみるにつけ、残念でなりません。