夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニング(旧:ヴォイストレーナーの選び方)

声、発声、聞くこと、ヴォイストレーニングに関心のある人に( 1本版は、https://infobvt.wordpress.com/ をご利用ください。)

他の人の歌い方のコピーについて

私は、すべてにおいてオリジナリティを尊重する立場にいるつもりです。すぐれたアーティストの声や歌い方は、応用されたプレーで、ファインプレーの連続みたいなものです。もしそれをレッスンやトレーニングでアプローチしようとしたら、フィジカル、メンタル、発声の基礎から、自らの感覚や体を変えて可能性を大きくしていくことが何であれ、大前提であるということです。

もし、こうすればその歌い方がマスターできるというような先生がいたら、それはかなり表面的なまねであり、私がさけたいのは、ただ一つ、それをもって目的とするような安易さです。どんな歌い方であれ、ヴォイトレでなく、そのアーティストの育ちや作品への飽くなき追求、努力の結果に形づくられてきたもので、おいそれとできるかできないかで問えるものではありません。

そっくりに歌えるか

似させることはどんなものであれ、ある程度はできるのです。まして、基礎的なヴォイストレーニングをしっかりやれば、今よりも柔軟に応用性が増すのですから当然です。しかし、それがどの程度かは、ことばで答えても、何ら意味がありません。ものまねのようにくせをデフォルメしてみないと似ていることがわかりにくいという聞き手もいるでしょう。ここにはものまねでないことを求めていらっしゃるからなおさら、その人の声、声の育ち、音楽性や歌唱レベル、すべてをみても、その歌い方ができているかどうかは、問えることではありません。

ポピュラーからは全員がかなり似ているようにみえるクラシック歌手でも、個々にかなり異なっています。パヴァロッティみたいな歌い方をできるかというと、一流の人でも「できるけど、できない」というでしょう。まして、一流でもないレベルにおいて問うことは、意味はないとしか言いようがないのです。

もし、その歌い方が人生をかけるすべてであれば、こんな回答がどうであれ、その人の声や歌い方がその人の能力の限度まで、それに近づいていくでしょう。また、そのようにトレーニングを利用し、そのような方向へ成果が出ていくでしょう。

歌のジャンルと歌唱法

トレーナーには、よく発声法、あるいは歌唱法を分類してそれぞれの発声をマスターさせるような方もいますが、私のみる限り、どれも中途半端なものまねになっているだけのように思います。私は声を分けて使うのでなく、使った声が人によって分かれて聞こえるというような見方です。一流のアーティストの声の習得過程がそうなのですから、そのレベルに至ろうとするなら、先の1、2は、ヴォイトレで強化調整しても、そこからでてくるものは、同じになるわけがないのです。

しかし、邦楽の口伝と同じく、洋楽でもあこがれのアーティストをまねしていき、その限界から、自らのオリジナリティへ脱していくのは、一つのプロセスとなります。歌唱のジャンルというのも、比較的、求める感覚や歌い方が近い人でグルービングされているのです。ですから私が、「○○のように歌いたい」という人が初心者なら、すぐにOK、やった分、前よりはよくなります。ただし、長年、ずっとやってきて、すでにハイレベルに似ている人がきたら、よくよく相談して、残された可能性をみてから、OKしたりお断りしたり、ある期間、試行錯誤する、という方法をとることもあります。

楽器として分けられない声

「私の声と今の歌い方を変えることによって、○○のような声で○○のような歌い方をすることができるでしょうか」と考えると、少し具体的になります。

本来のヴォイストレーニングは、バイオリンで例えるのなら、その楽器の調整ともっともよい音色を出し、それで音楽を心に聞かせられる音の動かし方をできる奏法を身につけるようなものです。この奏法は、とても基本に忠実なものとかなりその人独自のものがあります。ところが、ヴォーカルの歌については、バイオリンのようにきちんと分けられないのですから、

1.楽器としての体づくり

2.楽器から音をとり出すための発声、呼吸、共鳴の習得、これが歌唱の基礎となります。

3.歌唱

と踏んでいきます。この歌唱も、発声の基本に忠実なものと、その人独自のものがあります。

外国人のように歌えるか

トレーニングの目的や位置づけとも関係しますので、まとめてみます。

そのアーティストの声と歌い方、さらにあなたの声と歌い方の相違によってもかなり可能性は違います。日本人もひとくくりにはできないのですが、一般的には、根本的に入っていないことや育ちのなかで入り方が足らないことは、「慣れ」という、もっとも時間のかかることなので、いかんともしがたいところはあります。つまり、“その母語で幼少期に育たなければ語学のネイティブになれない”というレベルでみると、習得の時期と長さ(1万~3万時間以上)の差という前提があります。

「外国人のような歌い方」というのも、そのアーティストが誰であれ、あいまいにならざるをえません。声がまったく同じ人もいないし、歌い方も全く同じ人はいないので、100%同じことは、難しいというのが一方の極での問題です。声についてを、素材の段階で考えると、まず全く同じ楽器かどうか、バイオリンなら難しくても電子ピアノのなら、100%に限りなく近づけるでしょう。もちろん、同じバイオリンでも一弦と二弦では違います。

歌い方というのですから、バイオリンとビオラのように音色が違っても、奏法やフレーズに共通のものを見いだせるかとなると、“どの程度”にということになります。

弦楽器と鍵盤楽器吹奏楽器ではどうでしょうか。タッチやニュアンスは、かなり違います。同種の方が似させられます。しかし、これをクラシック、ジャズ、ロックなどに分けてみると、楽器の音や奏法よりも、ジャンルの方に、似ているという共通点を感じることができるでしょう。

可能性のもとでの評価

ここのトレーナーでプロの歌を評価することを求められることがあります。これは、一般の人の声の評価と同じく、よしあしなどつけられません。それぞれによいところがあります。本人さえ問題ないというのなら、それを聞くお客やファンにとってよければよいのです。

 ですから、私は常にレッスンによって、改善や、より大きな可能性が開かれる余地において評価します。つまり、トレーニングやレッスンで変わることに対して、不足や強化の必要と、そのプロセスを具体的にアドバイスするようにしています。

 ですから、どんなジャンルの人も、プロとして活躍している人も訪ねてくることができるのです。そして、レッスンも続くのではないかと思います。私には、私のスタンスがありますが、それは、私の価値観で判断するのではありません。相手の価値観がどうであれ、相手のスタンスとレッスンや評価が合わせられるか、からスタートしているのです。

基本と応用

基本と応用は異なりますから、私のレッスンでは、基本が身についてきたら、あるいは一人でトレーニングできるようになったら、そこで確認チェックとしてトレーニングをみるか、歌唱や表現のチェックに移るか選びます。その人の表現が明らかに私の考える基本の延長上と異なる応用になっていくときは、私がアドバイスすべきかどうかを本人に聞くことがあります。

 いろんなプロがいらっしゃるので、私の基準や目指すところを述べます。それに100%沿わなくとも、そういう概念や基準を学びたいのなら、大丈夫です。

表現がしぜんと違う流れに進んでいくのがみえたら、一応は卒業だと思うのです。もちろん、初回にいらして、歌を聞いたら卒業ということもあります。これは、優劣ではなく、ここのレッスンにおいての可能性を照らし合わせて考えているからです。

ヴォイストレーニングの基本と応用

「いつまでやればよいのか」と、よく聞かれます。芸道であれば、卒業はありません。ここで述べているのは、レッスンとしてのヴォイストレーニングです。ヴォイストレーニングは歌そのものではないので、多くのレッスンでは、せりふや歌のレッスンやチェックに移っていくことが多いです。せりふや歌のチェックや、アドバイスができない場合は、別のトレーナーにつけることもしています。せりふや歌のチェックの難しさは、別に述べたいと思います。レッスンの内容を異なる視点で述べるのなら、

1. 声を出せる体、声をコントロールできる呼吸づくり

2. 発声と共鳴、音色とフレーズ

3. 音楽的基礎(メロディ、リズム、音感音程、読譜

4. 歌唱 解釈、展開・構成、創造

5. 表現 オリジナリティ(←2)

のような形でとらえるとわかりやすいかもしれません。

みえないもの、聞こえないもの

体、呼吸、音楽性も程度問題です。しかし、プロの世界は、そのみえないものが大きくものをいうのです。聞こえないものを聞こえるようにするのが、私の役割だと思っています。そこまでいかなくては本来の面白さはわからないというくらいに大変ゆえに深く、確かな世界があります。これは確かな基準です。

 この基準づくりこそが、私が生涯をかけて見いだしてきた宝なのです。それは、全世界、この時代においてもポピュラーに限らず、一理あるものです。それがおかしいとしたら、人が何を求め、こういう世界を作ってきたのか、感動してきたのかということまで虚ろなことになります。

 時代は変わり、歌も変わります。しかし、変わらないものを見据えて変えていくのです。

心地よさを求める

トレーナーは、ことばでも図や絵でも何らかの形で「何が足りない」「どうすればよい」と具体的に、歌い手に問うことが、レッスンの意味です。この曖昧な世界にあなたの声の公式を共に築こうとするのがトレーナーの役割です。

 「体、呼吸から」「音楽性」というのは、音程やリズムと違い、みえません。楽譜上では正しい音程やリズムでも、心地よいかどうかに差があります。

まねとオリジナル

他人の声と同じ音色、出し方に合わせようとしてムリが生じます。他方、そうでないケースでは、声の違いだけでオリジナルが生じたような勘違いをしやすいです。

 どちらにしても、体、呼吸からつかみ、その上で心でつかむこと、これがないと、素人のカラオケになります。どんなに心を入れても、基本がないと独りよがりになります。しかし、それでもまわりにけっこう受け入れられてしまうから厄介です。

ことばに情感が入っていると、音楽的なことは飛んでしまって、人の心を打ってしまうのです。どちらも、より優れた歌の中に入れるともちません。現場での必要はなくても、練習は時代や国を越えて通じるという高い目標からみないと、自己満足であいまいになりがちです。

声の違い

声の場合、一流の作品からストレートに学ぶことは、難しいことです。音声をどのように把握するかに、個人差があります。ビジュアルのように繰り返し視聴して合わせているだけでは難しいのです。そのためかスポーツやダンスのようには、日本から世界に通じる人材が育っていません。

 器用にあらゆる歌手のものまねができても、できないよりはよいとはいえ、大した力にならないのです。一人ひとりの声が異なるということが、楽器のプレイヤーと違う次元の問題を引き起こしているのです。