夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニング(旧:ヴォイストレーナーの選び方)

声、発声、聞くこと、ヴォイストレーニングに関心のある人に( 1本版は、https://infobvt.wordpress.com/ をご利用ください。)

2019-09-01から1ヶ月間の記事一覧

アナウンサーとキャスター☆

日本はメディアに主義主張の偏向のあってはならない、というおかしな国です。正確に内容を伝えるだけが報道である、ということです。そういう本来はありえない未熟なジャーナリズムには、ルックス本位の人の未熟な声が魅力的なのでしょう。 本当のことをいえ…

ベテランアナと新人アナの違い

若いアナウンサーの場合、日本では声もできていない状態でTVに出します。すると、どうしても発音のため、口形重視となります。表現力のないアイドルアナをすぐ起用するのが日本です。それをいうなら歌手も声優も役者もレポーターも、すべて似たようなもので…

発音の前に発声(劇団四季とオペラ)

声楽家が滑舌トレーニングを基礎に入れていないのは、口形を変えることで、声の質に影響が出てはよくないからです。魅力的な声の共鳴、輝きと発音のクリアさは最高音になると、両立しがたくなります。オペラ歌手は当然、共鳴の完璧さを取るのです。 初心者の…

口を動かさない

私のテキストには声を安定させるまでは、あまり口を大きく動かさない(発音より発声優先)のです。その期間、あまり表情を使わない人は、補強するトレーニングを本に入れてあります。 高音の練習になるにつれ、表情は動き、太もものあたりにまで支えが求めら…

顔の柔軟性

私のテキストにも、表情を各パーツごとに動かす運動を入れています。初心者や自主トレ用に入れたものです。私のレッスンや私自身は行っていません(ここのトレーニングでは似たことをやるレッスンもあります)。 声の調子の悪いときに少しやることはあります…

表情筋のトレーニング

ヴォイトレでは、表情筋について、よくクローズアップされています。美容で詳しく扱われていたのですが、カメラでさえ笑顔認識する昨今、口角を上げることは、必修化しつつあります。 表情の魅力づくりとして、自己啓発セミナーでもよく取り上げられます。笑…

ライブラリー☆

研究所には、アメリカのセス・リグスはじめ、イギリス、フランス、中国の発声のプログラムや音源、教材などがあります。日本のものは、この30年内のものは揃えています。高木東六さんや曽我さん、遠藤さん、松田トシ(敏江)さんのも。今の30代のトレーナー…

役立てる

レッスンやトレーナーは、本人が役立てるように活かせばよいものです。同じトレーナー、同じ方法でも、活かせる人もいれば活かせない人もいます。誰もが少しずつ活かせる人や方法もあれば、誰かがあるところでバーンと大きく活かせるのもあります。 私自身が…

万能薬はない

研究所で私が学べたことは、一つの方法をもって、すべてのタイプ、すべての時期にはうまく当てはまらないということでした。トレーナーの違い、方法の違いは、生徒の違いと同じく、どこで同じ、違うと分けることが、すでに偏りなのです。その判断自体が価値…

応用、進化、分化

私は、才能があり努力する人たちと、トレーニングを応用、進化、分化させていきました。研究所も、声づくりだけを専らやるところだったのに、歌からステージ、せりふからビジネスのプレゼンテーションなどに広がっていったのです。プロセスは以前にも詳しく…

教えることの進化

私の考え方は最初から変わっていません。「基本講座」「実践講座」に、具体的手段が細かく述べてありますので、参考にしてほしいと思っています。 最初は、私自身が学び、習得してきたプロセスの体系化で、私の考え方と実践が入っています。その後、改訂した…

フレーズのレッスン

歌い手の価値は、声に加え、歌=音楽での創造性です。音色を動かしてデッサンしていくのです。そのイメージのオリジナリティと実現力が問われます。色と線でのデッサンです。最初はイメージからですが、自分のもつ声の上にセッティングできるかを問われます…

基礎メニュでのチェック

1.息(浅い→深い) 2.息→声 3.声→共鳴 4.1~3の体から声の共鳴までの結びつき これだけで 1.豊かな響き 2.息とコントロールされた声 3.深い音色(声の芯やフレーズでの線) その人の声とフレーズのオリジナリティのベースが浮き出てくると思います。一瞬でも…

基礎メニュのつくりかた

たとえば、1オクターブ半で2分間=120秒の歌があったとします。声域、時間、テンポなど、歌なら、いかにトータルとして聞きごたえのあるようにするかです。心地よくとか、バランスよくとか、みせどころをつくります。「声の個々の要素より大切」な「ステージ…

トレーニングの実質

レッスンするトレーナーを複数束ねている私としては、教わる側よりも、教える側に実感のあるレッスンで終わらせないようにしています。トレーナーが声を出すのでなく、本人が声を出すレッスンを重視しています。 本人の限界をはっきりさせつつ、その打破の手…

トレーナーのレベル

トレーナーの発声は、素人あがりのトレーナーでなければ、すでに何年ものキャリアの結果として示されています。深い息に支えられた声で響いています。それを将来のイメージ、あるいは基礎のあるイメージの一つとして参考にしてください。それができたら、そ…

すぐにわかること

トレーナーのもつ感覚や体ができることを、すぐにできるのでしたら、それは間違っているか、ごまかされているだけです。そのトレーナー自身が基礎ができていない低いレベルなのか、求めるレベルが低いならありえますが。 でも、1回のレッスンだけの満足感や…

成果と評価

誰に対して何をどのように処するとどうなるのかを、声において、普遍的なレベルまで、きちんと考証できている例は、ほとんどありません。私としても、「一般的には」とか、「多くの人には」と言えますが…。 私もいろんな経験をつんで多くの人やトレーナーを…

流行のヴォイトレ

ここのヴォイトレのメニュには、呼吸、発声、共鳴(胸部、頭部)声域、声量、声を伸ばす、響きを集める、声を飛ばす、体に感じる、のどをあける(共鳴腔を広げる)、息をコントロールする、スケール、発音、母音子音など、さまざまなものがあります。他のと…

周りと変える、自分を変える

私が、当初からオリジナリティの発掘などを、自分に頼りすぎないように感覚や体を磨き、一流のもつオリジナリティにふれつつ、聞き込むことを中心のプログラムにしていたのは、なかなかのものと思います。その先に自分で歩むことを求めない人には、ただの遠…

もっている力と求められる力

今立っているところにきちんと足をつけ、現実の世の中の求めていることの少し先を行こうとすることは、まさに基礎であり応用です。この2つがみえないままに、宙ぶらりんになっている人が多いように思います。「みえない」とかいうよりも、「みない」というべ…

専門家を使う力

私も全てについて専門ではありませんが、それぞれの専門家がどうみるか知るように努めています。そこまでいかなくても、それぞれの専門家をどうみるかは、大体知っています。 自分の限界を知って、他の専門の領域は他の専門家に任せるのは、専門家としての大…

生きる力

モチベーション、意欲、気迫、やる気、自信、覚悟、体調のよさ、体力、気力の充実、リラックス、疲労感軽減。 これらは発声でなく発声の基礎、いや、人としての基本、生きる力での問題でしょう。 ステージには、構成、展開の力も入ります。音響、照明、伴奏…

ステージでの解決

ステージでの問題は、発声、声に落とす前に、ステージとしてのレベルで解決することが早いし効果的です。ヴォイトレが広まってから、すべてを発声や共鳴のせいにする傾向が強まってきました。声帯のせいにする人までいます。 「基礎がないからうまく歌えない…

基礎と応用力

少し基礎の話をします。応用できるまでに基礎は応用のできないステップを踏んでいきます。どこかで応用できないから、その手前の基礎を固めるのですから、あたりまえです。 問題は、応用できないところで気づかされた、フィードバックしたときの基礎のレベル…

基礎とは何か

ここでの基礎とは、音大やスクールで学ぶことではありません。プロなのに、ここに「基礎がないので」「正規にやってきていないので」と、いらっしゃることもあります。 でも、プロであったなら基礎がないのではありません。それは、音大やスクールに行って学…

基礎のなさに気づく

テンポに遅れないだけのドラマー、コードだけを間違えずに抑えられるベーシストは、アマチュアですが、自分の足らなさを知っています。歌やせりふは、そこがあいまいなために厄介なのです。ルックスや慣れだけでもけっこうよいステージにみせられる人もいま…

自論のスタンス

ここでは、トレーナーとしてのスタンスのとり方、ひいては、トレーナーから本人へアドバイスすることとして、あげておきます。ケースによって相手によって異なるので、いつものように「自論」としてあげておきます。 ここで「自論」というのは持論というより…