夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニング(旧:ヴォイストレーナーの選び方)

声、発声、聞くこと、ヴォイストレーニングに関心のある人に( 1本版は、https://infobvt.wordpress.com/ をご利用ください。)

2018-04-01から1ヶ月間の記事一覧

胸声への理解

日本の歌手やトレーナーに絶対に欠けている感覚が、胸声の理解と習得です。それがあるので、私は、高声や1オクターブ(一番低いところからは2オクターブ)上の発声や共鳴も、ふしぜんにつくるのと違うところで理解できます。 声帯や目指す声のイメージは、人…

求められる声の変化

体からの声は、演歌などでの音色と共鳴にはみられます。細川たかしから前川清、石川さゆりから坂本冬美さんまで、彼らの持っているものに通じます。細川たかしの高音のよさは、民謡からきたものです。テノール(クラシック)に通じるものです。 若い人はふつ…

個性的な音色の消滅

マイクなしには届かない声に頼る傾向は、著しくなりました。声楽でもドラマティックなイタリアオペラのようなものでなく、きれいな統一した音声にまとめるドイツリートが主流になりました。劇団や声優なども、個性的な音色をもつ人は少なくなり、誰もの声が…

トレーニングで扱えない声

こういうハードな声を常人にはできないと否定してよいのでしょうか、トレーニングをやってもみないうちに、です。多くの日本人の歌手、ほぼ全てのトレーナーが見本を示しているような高く、細く、きれいな声だけが理想なのでしょうか。ウィーン合唱団や、カ…

「バーレスク」のシェール

すべての人が、パワフルな声や歌唱の方向を目指すわけではありません。一流といわれる声の使い手にもそうでないタイプがいます。映画「バーレスク」のシェールも、その一人でしょう。 ヴォイトレという以上、一声で示せることを目指した上でそれでかなわない…

シンプルな一声「バーレスクのアギレラ」

たとえば、映画「バーレスク」のクリスティーナ・アギレラの一声、もし声のトレーニングというものがあれば、その結果がシンプルに、冒頭の2、3秒の声で示されています。 トレーニングが、一般化(一般の人対応に)してわかりやすく、安全になりました。誰で…

日本のポップスのトレーナーの声

それにしても、日本のいろんなCDやDVDで入っているトレーナーの声というのは、どうしてこうも力がないのでしょうか。そういうことさえ思わないで買ったり、利用したりする人がほとんどです。こういうものを使っても、効果はないどころか、逆効果でしょ…

一般的なトレーナー

私はここで、自分の立場が一般の聞き方、耳と異なるというケースで、述べていきます。 他の考えをする人を肯定することで、私を否定してしまうことを恐れずに、他方を声について日本人の一般的な代表としてみることにしてみると、私の立場がより明確になるか…

他の見方

私はいつも私を疑い続けてきました。もう聞く必要もないのですが、私のところの十数名のトレーナーに問うていました。この十数名の問うのは私の見解を肯定するためでなく、否定するためです。他の専門家の意見や考えを大いに参考にしようとしているので、そ…

プロの不養生

この頃は、けっこうな立場にある人もいらっしゃいます。しかし、声の本質について、把握は直観的に理解できないことが多いことに気づかされ、私はいささかショックを覚えています。私などよりもずっとステージの実績や経験のある人が、私からみると初歩の初…

トレーナーと一流の作品

トレーナーは偉いもの、完全なものでも力のあるものでもありません。会ってみたらわかります。本やNETでもわかります。だからこそ、一流の作品から学んでください。それがどう一流であるのかを耳や体を通して知ってください。あなたが少しは早く、少しは…

創造の厳しさ

何にもやらずに口だけのような人は問題以前で、その取り組み、考え方、自己把握、分析、処世術を直さないと何ともなりません。 日本人のほとんどは、創造していく世界に対して、プロも含めて苦手です。 養成所で私は、ゼロから叩き上げていたのですが、そう…

初期効果

どのトレーニングもどのトレーナーも存在意味はあります。そのやり方がうまくあてはまる人もいます。なかなかうまくいかない人もいます。短期でみているのでは本当は※しません。それをしっかりと把握して研究改良を続けています。こうして30年以上やっている…

鈍さ

私は10-20%の調整で満足してしまうような、いくら続けても自分のトレーナーのレベルにさえ届きそうもない鈍さが嫌なのです。そのくらいで育てたといっているトレーナーの鈍さも嫌です。そういうところには、あまり関わらないようにしています。

人並と並を超えること

私は並を超える変革を求める分、メニュは同じでも、その使い方には厳しいです。難しいのはまだ、私の実力不足たるゆえんですが、真意を伝えるのは大変なものです。だからこそ、価値があると思うのです。 あまりに方向違いや、力づくばかりで声をうまく扱えず…

その日の効果

私も、その日に効果を上げるように求められることが少なくなかったのです。すべての対象に応じるとなると、劇団のワークショップのようにメンタル面の解放や心身のリラックスがメインになっていくものです。 だから、ワークショップなどで評判のよいやり方も…

トレーナーの選び方の本質

私は、トレーナーについても、舞台の経験を重要としてみています。目的実現のためのヴォイトレでありたいからです。目的が健康やストレス解消、アンチエイジングでもOKです。そういうトレーナーもいます。それも含めて私はトレーナーには、世に問うているプ…

教えるプロとしてのトレーナー

日本も現場が厳しくなくなったせいか、長期的な視野でみるトレーニングの必要性を感じない人が多くなってきたのです。ヴォイトレする人が増えているのは、盲目的な依存化とさえいえます。 カウンセラーなどの世界と同じく、ヴォイストレーナーも他に何もでき…

トレーナーはどこまで関わるべきか

声や声のための体づくりにだけタッチする 表現や仕上げまで関わる 大別して、2タイプのトレーナー、トレーニングする人がいるわけです。 aはフィジカル(パーソナル)トレーナーやマッサージ師、医者のようなものでしょう。日本でヴォイスティチャーやヴォイ…

内制化ということ

外にある見本によって、自らに内制化できるのかということに入ります。アーティストもトレーナーも、歌や芝居もその一部のフレーズ、トレーニングメニューもすべて、自分自身の外にあることについては同じともいえます。 ヴォイトレとして取り出し、そこにレ…

世界との接点

とても難しいことでしたが、確かに一時、私のグループレッスンにおいて、声で世界と接点のついていた時期がありました。90年代前半までのことです。 私も30代で今思えば、まだまだそこからを活かせませんでした。 私自身を世の中に問うことに生きていたので…

イエスマン

トレーナーが個性的で、アーティストであるときの弊害は、そのファンになったり、ミニトレーナー化するケースです。 私は日本のすぐれたトレーナーが、そのトレーナーが好きな人ばかりの中に埋もれ、新たな才能を伸ばせなくなったのをたくさんみてきました。…

グレートということ

昔、プロや先生というのは、初心者や一般の人にはやさしく、内弟子や見込みのある人や同じプロには厳しくと使い分けているものでした。厳しくされるようになったことがプロへの道の証と思ったものです。同時に冷たく遇される、つまり同じ道を行なうもの、同…

エリートの育て方

言い換えると全員を平均点にあげるのと、一部のエリートをトップスターにするのとは、考え方が違うのです。 日本は戦後、本当の意味での(心身、体の)エリート教育を捨ててしまいましたから、こういうことがわからない人が多くなりました。誰もが平等、同じ…

トレーナーの個性のよしあし

レッスンの場を、学校のような教育と考えるか、アーティスト養成と考えるかでいろんなことが違ってきます。私はトレーナーにも多様性と個性を望みます。そのために複数トレーナー制にしたともいえます。私自身が表現を説くと、私の個性も出ざるをえません。…

トレーナーを目標としない

一言でいうと、一流のアーティストから気づき、声を鍛え、自ずと上方へ修正がかかっていくのが一番です。トレーナーはその人自身がこのようなことを気付く可能性を信じて、安易にやり方で教えてしまうことで邪魔すべきではありません。これが私の理想とする…

同じにしたいトレーナー

日本人の気質としては、学校のように誰もが同じようなプロセスで、同じように習得でき、同じ程度にこなせるようになるという思い、確実に人と同じになりたいという思いが強いようです。 アーティストは誰でも同じようになり、同じにようにこなせるとはなりま…

前提を整える

「走れば声が出る」というのがトレーニングというのは極端ですが、そういうことが、発声をよくすることはよくあります。寝ていない人なら、充分な睡眠、病気なら、それを直すのが、トレーニングの前提となります。声は、のどや肺や呼吸筋など、体に支えられ…

調整と条件の分かちがたい関係とトレーナーの問題

極端にいうと、状態の調整は高い声で「ミャー」といいなさいとか、鼻に響かせなさいと、その場で初回から気づかせる方法をとります。条件は、走って体力をつけなさいというようなものです。どう声に関連するのか、本人はすぐにわかりません。しかし、これも…

条件を変えたいなら

早熟デビューでなかったタイプにも、器用ですぐ歌えるタイプと、不器用なタイプがいます。 私のヴォイストレーニングに限っていうと、すぐれた人がよりすぐれようとする場合と、人並みの力がない人が人並み以上になろうとする場合が多いです。 たとえば、劇…