能や狂言観の観劇をすることになり、すべてのせりふが入ってくるようになりました。慣れとは恐ろしいものです。邦楽、長唄、詩吟の指導などにもこのような経験があったら、もっと根本から体現できていたのでは、と思います。
歌から始めて、カンツォーネ、オペラからシャンソン、ラテン、エスニック、さらにはゴスペルからミュージカル、ジャズ、落語、お笑いへと、相手も役者、声優、一般の方と時流に翻弄されつつ、日本の芸と、ビジネスマンや経営者の声に接してきて、今があるのですね。
形のあるものに対しては、形をこわす。それが体制や権威や伝統のようなもので、つちかわれていて、こちらが微力なときには、その根っ子の部分で専門性を発揮しながら、時間をかけます。本質を把握して少しずつ応用していく。
これは私が若く無力なときに、実力のある歌手、演出家、作曲家などに学んできたことです。
ヴォイトレにおいては、それは、発声器官や体、呼吸、共鳴という人間としての共通の体という楽器、時代や国を超えて人の心を動かす一流の表現、の両極です。
アナウンサーは、発音、アクセント、イントネーション、ナレーションのプロですが、発声の専門とはいいがたいとも思います。報道で求められる正しい伝達の声と、芸術の感動の伝わる声は違います。美しい声と印象に残る声も違います。一流のレベルにおいては、職分よりもその人個人が問われるので、こういう比較は一般論でしかないのですが。