夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニング(旧:ヴォイストレーナーの選び方)

声、発声、聞くこと、ヴォイストレーニングに関心のある人に( 1本版は、https://infobvt.wordpress.com/ をご利用ください。)

2018-03-01から1ヶ月間の記事一覧

間違いを恐れるな

私の思う個性やオリジナリティは、その人以外の(トレーナーも含み)すべての人がやったら間違いというものです。本人だけにあてはまるのですから、その探究のプロセスは、他の人がみると間違いだらけ、その中であなたが勘づき、他人が間違いといえないとこ…

できないことをやるな

高い声を出すためのような本が、最初から高い音域のメニュで書かれている、そのような本がよく売れる程度ですから、まずは、本質に気づくことから学ばなければなりません。 できないことはできません、できたら不思議、おかしい、どこか間違っている、と思え…

シンプルに難しく

私の述べたことを読んで、よくわかったとお礼やコメントをいただきます。 いつも「難しいことは、それ自体がおかしいからやりなさるな。」「簡単なことがどんなに難しいかを知っていくようなトレーニングをやりなさい」といっています。 難しいことを難しく…

声の力とは

少なくとも私の考えるヴォイストレーナーは、ひと声、ひとことで、あるいは「アエイオウ」「ドレミレド」だけで大きな基礎を学ばせる力がなくてはならないと思うのです。 せりふや歌は総合力です。リズムや音程、声域、声量、声の使い分けや、いろんな音色の…

声の力はついたか

ピアノがとても上手でうまくて歌がうまく聞こえるように弾いてくれるトレーナーもいます。生伴奏で歌うのが好きな生徒さんにはよいでしょう。トレーナーがピアニストを兼任してくれるからです。でも、その分、声のチェックは疎かになっているものです。それ…

早く行きづまること

行きづまってまでやらないうちにレッスンにくるとそうなりがちです。早くくるのが悪いことではないのです。レッスンで早く行きづまればよいのです。誰でもトレーニングになるためには時間がかかるものです。レッスンでトレーニングの本当の目的やプロセスを…

ヴィジョンの違い

安易なレッスンがカラオケのレッスンではメインでしょう。最後まで歌い切れるレパートリーを増やすことが上達と思う人がとても多いです。確かに、最初の1、2年や50~100曲くらいまではそれでもよいでしょう。そういうのは、慣れです。人並みになるプロセスで…

必要条件で満足しない

トレーナーが、難しいこと、できないことを与えて、それをこなしたら、上達と思わせているようなことも多いのです。できないということは、トレーニングの必要性を知るためによいのです。できる人がいるなかで、できないなら、到達目標はできます。しかしそ…

ヴィジョンの大切さ

時代と音楽と自分と、三つに分けて考えてみましょう。ヴォイトレは、本来の自分の潜在的能力を出し、その可能性の最大のところへもっていくために行なうものと、私は考えています。 ゴルフでいうなら、理想のイメージをするのと、それで一回だけでもよいから…

本のメリット

独自にトレーニングをする人が本などで知識を得るメリットとしては、急いで、独りよがりになるのを保留する、思い違えたまま、違う方向へ行き過ぎるまえに、トレーナーの元に行くことで、防ぐ効果はあります。 たとえば、声は力で出すのではないことを、生理…

わかりやすさのワナ

TVや本や雑誌の取材や依頼では、目でみてわかるようなメニュや方法を求めてきます。そこにうまく対応していったトレーナーもいます。一般の人に初歩的にわかりやすいということは、トレーニングのスタートラインに立てることとは別です。そこを勘違いさせる…

科学的対応とは

私が一貫して、耳を鍛え、一流のものを入れ、感覚を磨き、体を変えるということを主張してきたのは、「何が悪いか」を知り、直すためではないのです。何がすぐれていて、何が劣っているかを、いくら科学的に、技術的に説明し、生理的、物理的に理解させても…

嘘になる

トレーナーにすぐに「何がよくて何が悪い」「どうすればよいのか」を知りたいという人が多くなりました。それに対し正直に「全部悪くてよいところは一つもない」などというトレーナーは、いなくなりました(というより聞かれなかったし、言う必要もなかった…

ていねいでテクニカルでだめ

他のスクールによばれることがあります。すると以前のように、黙々とやらせるような放任的なレッスンや、叱ったり、無言だったりする厳格なレッスンは、みられなくなってきました。それに代わって、分析やメカニズムを説明するテクニカルな傾向が強まりまし…

進化と退化

ゴルファーについての話です。これだけ道具、ボール、テクノロジーが進歩しているにもかかわらず、20年前とアマチュアのハンディキャップは進歩していないというショッキングなデータがあるそうです。 コンピューターで分析するほど、枝葉末節に関わり、多く…

リスクヘッジ

トレーニングに、大声を使うかどうかは、相手の声の状況によります。何でも禁ずるのはよくありません。よくない結果が出たら、そこを指摘して、その判断材料か別のメニュを与えることです。判断は、いつか本人自身ができるようにしたいものです。 崖の上から…

歌の成り立ち力

日本にいると日本人らしく何曲か聞いてくださいという人に会います。表現力があるなら聞かそうとしなくても聞きたくなります。こちらからリクエストしてしまうものでしょう。相手の心に何の動きが生じないことに、歌手まで鈍感になってしまったことには悲し…

失敗する

私は人を育てるとか教えるという立派な目的やそこから自己満足を得たくてやり始めたわけではありません。多くの失敗もしました。 私自身は、今からみるとかなりのハイリスクのトレーニングで声を鍛えてきました。年間30勝以上(生涯400勝分)した金田正一投…

気づきのレッスン

レッスンでは、アーティストの演奏のかけあわせなどを加えました。一流といっても全ての作品が一流でないし、かけあわせなどで偶然にすごいものが伝わることもあります。一流アーティストだけでなくとも、声せりふ歌では、誰でもいつでもそのチャンスがある…

レッスンの実とは

私は無言で成り立っていたグループレッスンでの評価を、最後の頃は、一人ずつへのワンコメントせざるをえなくなりました。気づけない人が多くなってきたのです。自分を知らず、一流のアーティストの世界をのぞいた経験のない人が増えてきたからです。 研究所…

声に反映する

その人の意志、本質(内容)持続力、生活や考え方すべてが声に出てきます。レッスンよりも運動したり海外を放浪していたほうが、歌や声がよくなることもあります。それもよいことです。 より大きな自然に身をゆだねると、声が自然と出てきます。そのためには…

トレーナーの評価

私のところのトレーナーについては、レッスンごとに受講生が評価します。しかし、それとは別に、私は、プロセスと成果をみています。声としての成果が中心ですが、レッスン受講生の本当の目的に対して本当の成果です。 プロになりたくてきた人はプロになった…

ヴォーカルのレッスン力

ゴルフのレッスンプロの多くは、プロのトーナメントでは勝てない自分の立場や位置を知っています。しかし、ヴォーカルは、そうでないのです。ヒットしたからといって、他人に教える声は自分の声とは違う要因がたくさんあります。しかも、相手によっても違っ…

レッスンとトレーニングの意味

私のレクチャーはかつては4~6時間でした。今は20~40分くらいです。それでオリエンテーションも兼ねています。 レッスンの目的をしっかりさせることは、自分のトレーニングを定めて、プロセスを歩むために必要です。 レッスンの目的やスタンスは、あなたの…

判断レベルの違い

歌にしろ、せりふにしろ、声に正誤があるわけではありません。顔に正誤がないように声も個性です。しかし、表現として通じる個性、伝わる機能をもつところで違うのです。それを補うのがトレーニングであり、気づかせるのがレッスンです。 声は、正誤ではなく…

DVDで学ぶ

トレーナーの声だけでなく、DVDなどでアーティストの声を再現したものを何百回も見ることです。プロセスはスローや部分再生でみればよいでしょう。 ただの客やファンからすぐれた客になるプロセス、自らも演じるための武器を心身に入れていくプロセスを個人…

声力の補強

声においては相手の発声から、その体に支え(体・呼吸・・・)などの不足を知り、補強するメニュ、トレーニングをします。そのギャップ、補強をトレーニングで待つしかないのですが、レッスンでそのギャップが埋まるのを待たずに先に進めたり、できているよ…

やり直しのレッスン

現実にトレーナーを変えるときに前のトレーナーから知識やうんちくは教えてもらっていても、深い声が身についている人や呼吸が明らかに素人とは違っている人というのは、ほとんどいません。そういうヴォイトレをやってもらっていないからです。トレーナーに…

ふさわしいトレーナーを考える

トレーナーですから、レッスンで依存されるのはある程度仕方ありません。しかし、私はいつも次のことを考えて行なっています。 1.自分以上に、この人にふさわしいトレーナーはいる。もっとよい方法も必ずある。 2.自分がこの人が目的を遂げられるまでみら…

技術としてのギャップ

声を武器にして人前で表現するとしたら、日常以上の条件や技術が求められます。師というのはかつては高所にいて、弟子ののぼってくるのを見守ればよかったのです。しかしトレーナーは、そこまで求心力がないので、はしごをかけて下まで降りてくるタイプが多…