夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニング(旧:ヴォイストレーナーの選び方)

声、発声、聞くこと、ヴォイストレーニングに関心のある人に( 1本版は、https://infobvt.wordpress.com/ をご利用ください。)

2022-01-01から1ヶ月間の記事一覧

複合して学ぶ

一流のアスリートは、専門となるスポーツをする前に、別の種類のスポーツをしていることがわかってきました。錦織圭(テニス)はサッカー、朝原宣治(陸上)はハンドボール、佐藤琢磨(F1レーサー)は自転車、鈴木桂治(柔道)はサッカー、澤穂希(サッカー…

「こういうときにどうしたよいか」という質問☆☆☆

質問に対しては、一つの答えを与え、「それでできる」と思わせることが、当たり前に行われています。これは必ずしもよいことではありません。例えば、何も答えないで表情で表すとか、こうしたらよいと、いくつかの事を、わけのわからないくらいに、たくさん…

できないことをする

例えば、ことばをしっかりと読んだことのない人なら、早口ことばから始めてもよいでしょう。しかし、それが日常でできているアナウンサーなら、そのメニュは、これまでのくり返しにしかなりません。そしたら、イタリア語でオペラの1フレーズをやるようなこと…

ヴォイトレのは特殊か☆

声が他の習い事と違うのは、すでにもの心ついたときから使ってきているものだからです。ヴォイトレは、日常に行っていることを見直し、変えていこうとすることになります。 無意識に行ってきているものを、新たに見直すとしたら、他の例では、ウォーキング講…

目覚める人

禅、ヨーガ、宗教音楽なども、その状況、雰囲気の方に心を打たれていることが多くあります。異次元経験の少ない人ほど、一度ではまってしまうのです。スピリチュアル、ヒーリング、浄化は、田舎に行くことのない都会生活者の憧れの補充のようなものです。 で…

基本の基本

少なくとも、他の人が基本というのは、私にはかなりの応用に思えます。その元の元の基本の基本あたりをゆっくりやっているつもりです。

働かす

感じ取って必然としていくこと、一つひとつの意味を、です。体も心も、声もことばも一つひとつにあるものを細かく認識していくのです。 力には限度があります。最大にも最長にも使うと、そこで限定をつくってしまいます。力を入れず、働いた力を動かすのです…

無心に

海で浮こうとしてバタバタすると沈みます。泳ごうとしても泳げない人もいます。でも、力を抜いたら、一度沈んでも浮いてきます。仰向けになると、口で息しようと顎を上げたら鼻に水が入るし、沈む。顎を引いて体を伸ばしたら、少し沈んでもスッと浮きます。 …

信頼する

褒める、モティベートをかける、勇気づけることは、とてもよいことです。 自分を受け入れ信頼することです。他人を尊敬し信頼することです。

同一性から多次元に

自己防御機能がすぐに働いて、守りに入ってしまい、いつまでも変わらない人がいます。例えば、よい人にみられたい、そう振舞う、それは悪いことではないのです。しかし、そのため、言い訳で正当化したり、ごまかしが起きてしまうようになるのです。婉曲や逃…

動いてみる☆

人生を変えたければ行動を変えればよいのです。人は、同じところからみている限り、同じにしかみえないものです。ところが、自ら動けば、みえる世界は一変します。ときおり、私も動かしてみせるのですが、同じにしかみえない人もいます。つまり、新たにみえ…

体験と実感の違い

体験から気づくことで先取りして、頭で邪魔しないことです。 教えられることに、その根拠や正解が示されないからと不満や不安を持つというのは、よいことでありません。頭で思い込んでいることを捨て、体で感じてください。腑に落ちて、動くのが本当なのです…

心身の統一

生命力で心身の統一を試みてください。立つ、歩く、手と腕、内臓感覚と意識します。そこから背中のつっぱりをとります。頭の解放から身体全体の統一に至らせるのです。

心身の自立

トレーナーの期待に応えようと、まじめで熱心で心やさしい人は、そこで身構え、緊張し、うまくいかないことが多いです。それは、トレーナーに振り回されているのです。そこから自立することが先決です。自分を取り戻さなくてはなりません。自分の体、心であ…

ゆっくり得ていく

ことばは、ときおり、大いに邪魔になることがあります。心身を捉える、特に自分の身体で対話すべきレッスンを、話、おしゃべりで邪魔されてしまうときが少なくないのです。ただでさえ、そこを気づかないできた人は、ことばでわかろうとします。疑い、不安、…

邦楽的共鳴

首の位置はまっすぐにします。顎を引くだけでなく、それよりも体の真上にのせておく、マネキンのようにです。日本人の軟口蓋のあげ重視は、やや行き過ぎのように思えることがあります。鼻にかかるオペラ歌手のように、です。藤山一郎、近江俊郎の発声などは…

身体と心身脱落

身体、体と身はどう違うのでしょう。体は、そこにあるモノとして、身はそのモノの内身、実をも含んでいます。心身というのから考えると心―心身―身体―体のように分けられそうです。 ものや人へのこだわりや執着から抜けることが肝要です。発声やヴォイトレと…

課題のレベルアップ

どんな練習も少しずつ難しい課題にしていきます。同じことをずっとはやりません。もし、同じことなら、より精密にやるようにしていく。そうすれば、同じように難しい課題になります。 それは基本として応用を基本に巻き込むために必要です。つまり、普通の人…

ワープする

そうなるのは当たり前のこと、つまり、一度できことをできないことにして、また、できるようにしていきます。できたことがくり返せないのでなく、できたことを当たり前として、次に、同じことをしても、まだできていないとみるのです。つまり、基準自体を上…

柔らかさ、しなやかさ

しぜんなものは、柔らかく丸いのですが、マニュアルで考えてしまうと、しゃちこばって固くなります。そこから、しなやかに柔軟にしていくのかがレッスンです。このときに、くり返しでの慣れ、つまり、惰性でできることもあります。また、それだけでなく、そ…

腹式呼吸の否定論

「腹式呼吸を覚えましょう」では、大概、すまないのです。例えば、そのために自由に歌えなくなる人がいます。それは、プロセスですから、もっと使えるようにならないと歌やせりふに使ってはよくない結果となるものです。「腹式呼吸など覚えるな」と言うトレ…

呼吸法☆☆

バレエのように、元より日常とは、違う歩き方や踊り方を目指すものは、新しいこととして習得するのでわかりやすいでしょう。呼吸は、日常、誰もがしています。人前で、せりふを言うため、歌うためには、高いレベルで必要とされるため、使い方は違うのです。…

呼吸☆☆☆

呼吸法など、一般的に、法というのは、型と同じく、そのまま実践で使うのでなく、実践時に自由に無意識で使えるようにするための体系です。具体的に例えるなら体操のようなものです。本番になると緊張するから平時のリラックスを覚えるというレベルで呼吸法…

理論の分化と身体意識

理論づけしないと使えない、納得できないとできないという人には、それなりに理論づけしています。しかし、理論というのは、他の人に継承されても実践で全く異なっていくのです。すると、実践をみて、その理論の元のものまで否定されるようになりがちです。 …

しぜんに

「しぜんに」という、そのしぜんとは、そう簡単にはわかるものではありません。心身は一体なので、新しい型、違う型をやると頭で止まるのです。そこで、引いてしまう人と頭を消して乗り越えられる人が分かれます。人によりますが、頭を変える方がずっと大変…

再統制

ピアノのレッスンは、左右の指の運び方、動かし方をしつつ、指の鍛錬、強化をする練習法をとります。それは、なぜかわかりますか。バラバラに強化しても必ずしもつながらないので、丁寧に一つの動きに再統制するためです。よりしなやかになめらかに、強くも…

不自由の自由

歌で不自由でレッスンにくる人が、なぜトレーニングでさらに不自由にならなくてはいけないのでしょうか。それは、不自由をよしとするのでなく、一時の不自由、より大きな自由の獲得のための段階でなくてはなりません。トレーニングは、本番とは違うというの…

パターンを破るパーツ化☆

私たちの体はしぜんに、日常の動きでパターン化されて動いています。しかし、緊張したり、他人の役をやったり、非日常な虚構を演じたときに、そうはなりません。それに対応するには、より強度な心身とともに、さらに精密に細かく心身を認識し動かす必要があ…

全身から学びとる

自由と言うと勘違いされることもあるので、もう一つわかりやすい例で言います。役者なら、練習で大声で全身で笑うこと、本番ではその眼の動きを知って、無表情でも眼だけで笑えること、これがレッスン=トレーニングと本番の違いになります。日常でできる人…

ろうそくの火

たかだか、ことばです。しかし、ことばの使い方一つで、トレーナーの熟練度がわかるものです。つまり、感覚や感性の鋭さは、ことばに出るのです。 例えば、「前に立てたろうそくの火を揺らさず、鼻につけたちり紙を揺らさず響かせる」みたいなのを、理想の型…