夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニング(旧:ヴォイストレーナーの選び方)

声、発声、聞くこと、ヴォイストレーニングに関心のある人に( 1本版は、https://infobvt.wordpress.com/ をご利用ください。)

2020-01-01から1年間の記事一覧

体の復活

達人の域の手技をもつ先生が来所されました。そこで体験したことは、武道にも通じる、神経というか経絡というか、ある感覚を思い出しました。 誰しも年齢を経ると日常のなかで、老化に抗うことを考えます。1年に1パーセントずつ、筋肉が動かなくなっていくと…

逆行のマニュアル

平均的なマニュアルとは、逆行するような指導例をいくつか挙げておきます。研究所のトレーナーへの共通Q&Aブログには、もっと極端な例もいくつかあります。 呼吸 鼻でなく口で吸う たくさん吐くように これは、呼吸で声の流れ、均等、声の深さ、芯を養う…

トレーナーのタイプ

研究所のトレーナーにもいくつかのタイプがいます。相手により、やり方もかなり変えているので一口では説明できませんが。 壊すような対処をするのはリスクも伴うので、どのトレーナーも行うわけではありません。誰にでも行うことでもありません。そういう才…

レッスンのよしあし

メニュや方法だけをみて、そのレッスンのよしあしや正誤を判断することはできません。 大きな目的を目指すなら、自らの可能性を追求します。可能性を大きくするためには、くせをとるか棚上げにしなくてはなりません。個性(オリジナル)として取り出すためには…

壊すということ

生活のなかで身についた体感、考え方は、簡単には変わりません。それを壊すためにレッスンはあるべきなのです。 壊すというのは、めちゃくちゃにするというのではありません。何かうまくいかないのは、何かしら、うまくいっている人のようにやっていないので…

レッスンの役割

学べないということさえ学ばないとわからないのですから、こうして学んでみるのは、有意義なことです。本や他の人の言うこと、レッスンなどに充分に惑わされてください。多くの人は、そこまでいかずに、よい本、よいレッスンだったと、疑いもしないで終わり…

本の役割

どんな分野でも、教科書のように、古典的なものは、初めて書かれたり、長く使われていたことで価値があります。それは、先人の残した知恵へのインスピレーションが鋭ければ、とても役立ちます。しかし、その受け売りのような扱いとなると、「過去」の「他人…

日本の発声マニュアルはヴォイトレでない

日本のヴォイトレのマニュアルメニュは、ほぼ調整のためのヴォーカルアドバイスです。この100パーセントをベースのこと、つまり最低条件とした場合、これは無意味に転じます。 今の日本のように、トップレベルの歌唱でブロードウエイの予選にも通じないとい…

個性とくせ

「個性」と「くせ」の違いは、基礎に基づくかによってで、それは a.確実な再現性 と b.さらなる高次の可能性をもたらすか にかかっています。 私は、プロや天才(最高レベルのもの、日本では天然としてもよいのかも)と凡人(人並みを目指すもの)は、共通し…

内感覚

体の動き一つ、呼吸も、歌や発声に対して、本当に正しいというものは、体でなく感覚と実態です。これは、自分の内部で厳しく感じます。感じられるように高めていくしかないのです。 先日、ストラディバリウスについて、「かつてはオリジナルのと、形、木の厚…

基礎と応用

表現は、歌のフレーズの応用、歌のフレーズは声の応用、とみています、私たちは、常に声を応用しているつもりで、応用させられています。そのことで何かを得たつもりで、多くを失っているのです。 基礎のままでは通じないから応用します。そこで何かを得てい…

真偽の見分け方

表現においては、歌のフレーズで、1フレーズを、声は、声の一声をしっかりみることです。全体をみながらも、自分の体のパーツを一つひとつしっかりとチェックします。出る音一声を一つひとつチェックします。 声を出して曲の通りに外れず変じられたらよいの…

本当に満足?

マニュアルメニュのトレーニングは、早く1、2割よくなって、それから先は限界になります。 多くは、経験が乏しく平均以下の人が、トレーナーについて声を出しながら曲に慣れていったため、人並みになれたということです。ですから初心者で入り、そこで終わる…

逆こそ真実

プロセスを進めていくマニュアルというのは、正しさを求めて自ずと間違えてしまうことになるのです。いろんなヴォイトレ本が出ています。しかし、レッスンのマニュアルは、マニュアルゆえに大して効果が出ないのす。 つまり、 1.誰でも 2.すぐに(早く) 3.楽…

表面より内面から

幼児向けというのなら、時間をかけて成長とともに変じていくというのでいいのでしょう。感覚が入っていき変わるからです。しかし、大人であれば、少々意図的に感覚を変えようとしないと、まず変わりません。気づいたら合っていたというようにしないと高いレ…

「結果オーライ」という理論

いつも「結果オーライ」の基準を私は提唱してきました。よい方法かどうかなどを問うよりも、その人がよく表現できていたら、よく生きていて、よいものを得ているということです。 拙書のヴォーカル教本のほとんどは、「響きにあてるな」「共鳴させようとする…

表現の目標

表現(表現のレベルは3とする)をどうみるかは、声も歌も曖昧な世界のポピュラー歌手や俳優においては、最高クラスの世界のトップからみるしかないので、トップダウンの考えです。ここでも、3a=世界、3b=日本と考えて、3aを目指すべきです。なのに3aでなく…

内なるものと外からのもの

声にも a.内なる自分からの声 b.仕事などで求められる声 があります。aからbを包括するa⊃bが望ましいのですが、aがみえぬままbでつくってしまうことが一般的です。日常での声力がもっとあれば、もっている声が使われるのですが、日常の声力がない…

声におけるオリジナリティ

オリジナリティというのは、声においては、ど真ん中の声です(人によって音色も声量も異なります。今もっともよいのと、将来もっともよくなるのも異なります)。歌を「歌のオリジナリティ」と区分けします。それは、歌全体でなく声のフレージング、音声の描く…

オリジナリティをみる

本人のオリジナリティをみると 1.声のオリジナリティ 2.歌のオリジナリティ 3.表現のオリジナリティ はそれぞれが違います。 どれかが抜きんでているか、総合的に力があればよいのです。もしかすると、その配分こそが、オリジナリティといえるようにも思いま…

オリジナリティをみる

本人のオリジナリティをみると 1.声のオリジナリティ 2.歌のオリジナリティ 3.表現のオリジナリティ はそれぞれが違います。 どれかが抜きんでているか、総合的に力があればよいのです。もしかすると、その配分こそが、オリジナリティといえるようにも思いま…

やり方と学び方

やり方というのは、学習法、勉強法です(日本の場合はこれが目的になりがちなので、ここで「仮に」ということを強調しておきます)。天才なら、他人を参考にせずに独力ですぐれていくのかもしれません。直しようもない、トレーナーもあきらめるしかない強烈…

3つの次元を分ける

判断について、本人を中心に考えると 1.本人の声 2.本人の歌 3.本人の表現 と、それぞれにオリジナルのものを判断していくのがよいと思います。何よりも、本人を中心としたヴォイトレであろうと思うからです。しかし、こうしたオリジナリティというのは、他…

評価とレッスン、トレーニング

「こういうトレーニングをすれば、こうなる」という、基礎づくりについてはアドバイスできます。レッスンを受けないとないとアドバイスしないわけではありません。しかし、その人にみえていないものは、レッスンでみえるようにしていくように、トレーニング…

評価のスタンスとレッスン

私は、歌を評価するときには、大きく2つのスタンスに分けています。トレーナーとプロデューサーの観点です。トレーナーとして対しているときは、歌のよしあしそのものでなく、声のトレーニングとしてのオリジナリティにおける可能性で判断しています。「どう…

声のサバイバル

トレーニングは一人でこつこつ地道に静かにやるもの、レッスンは気づきにくるものだと思っています。どちらも、どんな形でもよいと思います。 教えられるのと気づくのは違います。わかるのとできるのも違います。 レッスンはトレーニングのチェックと次のト…

声を目的としない

「ヴォイストレーナーについたのに、大きな声が出ない」「お腹から声が出ない」「腹式呼吸が身につかない」と、そういうことで、人づてに紹介されてくる人も増えてきました。そのトレーナー自身が腹から声が出ていない、のど声である、呼吸も浅いのに、なぜ…

ヴォイトレよりよい方法

30代くらいまでの若いトレーナー、自らの声もまだ完成していない人の方法は、目的や求めるレベルを明らかに異としていることが多いものです(これも、たくさん取り上げてきたので、ここでは省きます)。そのくらいのことなら、カウンセリングやコーチング、…

「鍛えること」へのタブー

声に対してどこまで求めるのかは、ヴォイトレを求める人に共通する問題でしょう。でも、声はツールでありメディアです。それを媒介にして何を伝えるのかばかりに目がいきます。声そのものの必要性は、目的やその人自身にもよります。しかし、ヴォイストレー…

本当の練習とは

「本当の練習」というのを、これまでの「状態の調整から条件づくり」にしたことに加えて、レッスンとトレーニングに振り分けるようにしました。それが、今回の新しい点です。何のための、何を手に入れるための練習かということです。 a.本番、試合、リラッ…