夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニング(旧:ヴォイストレーナーの選び方)

声、発声、聞くこと、ヴォイストレーニングに関心のある人に( 1本版は、https://infobvt.wordpress.com/ をご利用ください。)

2022-08-01から1ヶ月間の記事一覧

定義できないことについて、とらわれないこと☆

似た問題をいくつか、加えておきます。 邦楽では、地声と言っていながら、高い声は、裏声を使っています。同様に、鼻呼吸だと言いつつ、口呼吸も使っています。「地声で歌ってはいけない」と言う師匠もいます。 所詮、マニュアルと実践は違うのです。定義も…

“イメージ言語”と呼吸法(2) 支え☆

例としては、長くなりますが、せっかくの機会なので呼吸(法)について詳述します。 呼吸とお腹の動きの関係は、よく問われますが、厳密には説明しにくいものです。 腹式呼吸は、お腹がへこんで息=声が出るというように考えられています。しかし、声楽や邦楽…

“イメージ言語”と呼吸法(1)イメージ言語☆

指導で使われる用語は、イメージ言語として説明しています。トレーニングの効果を出すために使うのですから、トレーニングを行う上でのインデックスとして、トレーナーとクライアントの認識が一致していたら、どんなことば、用語もパーソナルなレッスンでは…

習慣と環境づくり

本当に声を変えたければ、毎日の生活習慣から変える、環境づくりが必要です。 フィジカルの管理ができていない人は、整体やマッサージ、ヨーガなど、何でもよいでしょう。運動と柔軟からです。それだけでも声が出やすくなります。 ヴォイトレのメニュにも、…

階段の話~「間違いでなく不慣れなだけ」ということ☆

医者(音声クリニックなど)から、紹介されてくる人に多いパターンで、器質的な障害がなく、機能性発声障害といわれるケースなどに多いのですが、いわゆる「発声法が悪い」「腹式呼吸ができていない」などと言われて、いらっしゃいます。 ただ、「あまり声を…

声は変わる☆

ヴォイトレでなくとも、決まった時間、しっかりと声を出すことを3~5年もやれば、個人差はありますが、声は変わっていきます。よい方に変わったら、そこで行ったことが、まさにヴォイトレなのです。 ところが、巷でヴォイトレを行っている人は多いのに、こう…

素振りの話~声は自明☆

確かに、素人には発声はわからないし、歌の評価も好き嫌いによる、といえるかもしれません。しかし、声は日常で使われ、誰であれ、それなりの効果を知りうる社会性をもちあわせています。 そうである以上、声のよしあしとか歌やせりふのよしあしは、日常で「…

声の力の減衰と歌の凋落

歌も声の使い方の一つですから、使うレベルが下がれば、業界が衰退していくのはあたりまえです。これまでも、そうして多くの芸は消え、また新しい芸が生まれていったのです。役者も声優も、同じで、声の力は、明らかに不足してきています。他に補える要素が…

トレーニングの盲点

最近、私がよく話すことを加えて、アドバイスにします。 ヴォイトレというのは、「トレーニングですから、役立つように、自分を変えるために使えばよい」ものです。 つまり、役立たなければ、よい方に変わらないなら使わなくてよい、使わない方がよいのです…

仕事の選択と好き嫌い

やりにくい、うまくいかないというのと、やりたくないは、別のことです。 やりたくないなら、やらなければよいでしょう。 私は、仕事ですから、体調不良でやりたくなくてもやります。やらないという選択肢はありません。それは、自らつくった研究所をたたむ…

好きと続けること

自分が一番好きと思っていることを仕事にできなかった人がほとんど、というのが世の常です。アートだからではありません。仕事で大成功した人は、大体は、自分が一番やりたかったことと違う分野で成功しているものです。 好きが過ぎると失敗するからです。で…

声の力

研究所では、当初、10代、20代の歌手や役者になりたい人にたくさん接していました。たくさんの人と接して、その後の人生もみてきました。 日本では、そういう職業において問われている声の力そのものの比率が低いのです。 私は、最初から「10分の1の能力とし…

選ばない

私のまわりには、プロの人が多かったために、 若くして業界のなかで生きることの表裏を知ったわけですが、 それでも、変革への大きな使命感が、ありました。 実際に、憧れの人のもつ憧れの人生を選ばなかったといえば、そうなります。 それが自分によかった…

切れないこと

私のように選択する間もなく若い頃からずっと通して、 いろんなことをやってきたのにも関わらず、 これ一本は続けてきた。ということは、 ある意味では、理想的な成り行きだったのかもしれません。 続いたというのは、仕事が切れることがなかったということ…

教えること

ヴォイトレが好きな仕事というトレーナーもいます。でも、本当は、ステージで活躍したり、メジャーになりたかったのでは、その方が望みだったのでは、ないでしょうか。 プロだったのにトレーナーになった人は、教えたかったのでしょうか。 自分の能力、活動…

好きなこと

私の経験からです。 好きなこととは何なのか、それをやっていたら満足できるのかと思い、 いろいろやってみました。 しかし、多くは、飽きて続きませんでした。 早くうまくできるほど飽きます。 そうでないものは諦めてしまいます。 しかし、それもやってみ…

好きや成功より

1.好きなこと、2.成功すること(仕事として成り立つ)、 この両者の関係は前にも述べました。 生きがいがある人生を歩んでいる人や多くの人がうらやましいと思う人は、この2つが両立しているのでは、と思います。 でも、あまり、そのことばかりを考えると続か…

囚われない

自分のやってきたことが、世の中で意味や価値があり、人から評価されるのか、 そして、それを信じられるのか、 若いときは、これらのことに、私も囚われていました。 なんせ、ヴォイトレということばも知られていなかった頃です。 この問いは、アーティスト…

問うこと☆

私のことばに専門用語が少ないのは、机上の学問ではないからです。そうした議論に関心がないのは、これまで述べてきた通りです。 語れないものを語っています。それは、答えではなく、問うことが必要だからです。 いろんな先生の声の教科書として、多くのも…

深さにつなげる

ここのヴォイトレが、いや研究所に何らかの存在意味があるとするなら、その深さへつながるベースをとことん問えることだと思います。 それは、一見、業界や世の中と離れてみえるかもしれません。しかし、その距離が大切なのです。 時代や社会や人間のなかで…

ベースと組み立て

声は、日常生活でもベースとなるものです。ですが、ベースといっても、いろんなレベルがあります。そのベースのないところに、いくら組み立てても深まりません。なのに、その組み立て方だけが、ヴォイトレといわれている気がします。 先生方とその生徒の間に…

うまくいかない

うまくいかないのがうまくいくというのではなく、うまくいかないままで、どう続けていくのかということが大切です。今のことがうまくいって解決ですむのなら、もう終了です。 うまくいっても一つステップを上がるごとに、うまくいかないことが出てきます。そ…

明らかにする~大坂なおみ選手

明らかにするのは、諦めることとも言われます。多くのもののうち、やがて必要のないものは落ち、自分の可能性のないものは見切られていきます。本当の自分のベースを固め、その上に何が降りてくるのかを問うのです。そのために、声はシンプルにして、その動…

ヴォイトレの問い

ヴォイトレというのなら、声そのものに、どれだけ親しんでいるかを問うてください。 それを第一に問うために、ここはあるからです。 その答えを教えているのではありません。できないのは、なぜなのか、どうやって克服、いや、乗り越えていくのか、というこ…

できないままでよい

「多くのことはできなくてもよい」と言っています。それは、まず一つのことを深めなくては基本にたどり着けないからです。多くのことを早く、それなりに仕上げることに囚われ慣れたために、どれだけ、その先の可能性が閉ざされてきているのかを見てきたから…

できるとできない

私はできる人よりできない人に共感します。自分ができていなかったから、できないことがどういうことかが、よくわかります。そして、たくさんのできる人を見てきたので、できる人のできないのがみえます。できない人の原因や可能性がおよそ、みえます。欧米…

ヴォイトレNow

そうした面で、私は2極で捉えています。 一方的に欧米をまねることから脱却した点はよしとする、ただ、欧米というのを世界のスタンダードとして世界に通じるレベルとみたときには、日本のは、まだ相容れず、そのレベルに明らかに達していません。むしろ離反…

ヴォイトレの信頼性

元より、ヴォイトレのできていない日本において、ヴォイトレで育っていない日本人において、ヴォイトレそのものが、それほど信頼できるものとは思えません。そこで、「トレーナーが邪魔してはいけない」ということを説いてきました。 ヴォイトレを声楽と置き…

断言できること

私自身、始めたときは、喉の病気にもメンタルトレーニングにもヴォーカルトレーニングにも、今からみると、とても通じていたとはいえません。 そのときから、自らのできないことを知り、できることを探ってきました。「私は、もうできています。それを教えま…

創る能力と伝える能力

ここのトレーナーは、私と同じく、日々、自分の能力以上の難題にぶつかり、悩み考えます。そして解決を探って相手に対しています。 自分が教えられていないことを教えられる能力をここでつけて、相手に伝わるように創造する力がなければ、ここでは続きません…