夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニング(旧:ヴォイストレーナーの選び方)

声、発声、聞くこと、ヴォイストレーニングに関心のある人に( 1本版は、https://infobvt.wordpress.com/ をご利用ください。)

2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧

ほめるということ

その人のメンタルにいろいろ問題がありネガティブ思考なときは、自信をもたせることが肝心です。そこでレベルを落とします。小学生のレベルに設定したら誰でも大褒めできます。でも、いつかは、レベルを高くしてほめられない課題設定をしなくてはいけません。…

レベルの設定☆

体力や学力のことで話しているのは、3キロ走れる人に1キロ走るトレーニングとか、中学生に小学生のドリルは必要ないということです。100点を目指して、いつも100点とれるドリルをやっているとしたら、レベル設定がおかしいのです。それは、1回確認すれば充分…

基本は声☆☆☆

「人物判断の基本は声、その人の人間的な成熟度がわかる。成熟度が低いと声が平坦、声種が一つ、基本的に子供で歳はとっていても経験の質が豊かでない」内田樹氏のことばです。

ことばの音楽性☆

日本人の会話は、ときに音楽的と言われます。時に方言はそのように聞こえるようです。日本語は、母音がつくものが多く、濁音や詰まるような音があっても柔らかく聞こえるからでしょうか。 私の海外滞在の経験では、リスボンの街のポルトガル語を、もっとも音…

日本人の耳はよいか

歪みを、あえてよしとするのも日本の特徴でしょうか。能管に詰め物をして、それを喉と呼びました。三味線のさわりも同じ効果を狙ったものです。邦楽ではハスキーな喉声に馴染みがあるわけです。 歌に対しては音色を聞かない。楽器のようには聞かない。聞けな…

日本の歌は、音楽より詞

クラシック音楽で確立された楽譜は、音の高さとその経緯(時間)を表しています。リズム(この場合、長さ)とピッチ(音高)は表記できても、音量、さらに音質はわかりにくいのです。神楽、民謡、わらべ歌や邦楽は、後者を優先します。日本の歌はことば、詞…

身体能力としての声☆

声は、身体の能力の一つです。インターネット普及の前に電話網がありました。電話は、声を、そこにいない人ともつなげました。声がつながった瞬間、実際の距離は意識からなくなります。バーチャルなお茶の間に相手と二人でいられるようになったのです。世界…

声での支配

欧米人にとってのスポーツが、その階層社会の最上位であった貴族階級の体づくり(体格、体力、闘志)に基づくものであったことは、よく知られています。弁論をはじめとする声での支配もしかりで、ともにエリート育成のためという同一線上の目的であると思い…

国際比較という視点☆☆

「声を嗄らす準備はいいか」(WカップCM)は、日本人にしか考えつけないコピーです。私としては、共鳴できないフレーズです。 音声において甘いレベルの日本では、国際レベルに出ていくのは、今のところ難しいところです。それでも、かつては、芸や芸術とし…

声を使えなくした

以前は、カラオケで喉を痛めたという人が多かった。それをカラオケポリープと言ったものです。歌手や役者もステージが続くにつれ、そうなった人は多数いました。無知だったのではなく、それだけ全力で、声を使っていたということです。今は、うまくなったり…

声の発生と普及☆

原初的には、声は、「危ない」「逃げろ」など、仲間内で使ってお互いを守ることから、集団でする狩りや戦いの場における重要なコミュニケーションツールでした。 そのため、そこでパワフルな声をもつ人、パワフルな声を持つ民族が、生き残ったともいえます。…

日本人の声のパワー

応援でもよい、デモでもよいでしょう。声を使うこと、使う場をみつけてください。行き過ぎると暴力をも引き起こすし、そのまま暴力となりかねないのも声の力です。とはいえ、そのパワーのレベルは落ちてきています。特に日本では顕著です。50年前なら、会社…

戦いでのパワー

戦いで武勲をあげるには、名を名のらなくてはなりません。昔は、誰が活躍したかは、録画で確かめられませんでした。リーダーは、声が届かなくては、荒々しい集団を統治できなかったのはずです。声や太鼓など、音の共鳴力が、武器や人数といった基本の戦力を…

フレーズとヴォイトレ

本当は、歌のフレーズを自由に展開する、その動きを支えるだけの声のコントロール力をつけることこそ、ヴォイトレの本道と思うのです。 多くのレッスンはそれ以前のレベルで終わってしまいます。いえ、先に進んでいきます。今の歌を目的にしてはハイレベルに…

フレーズについて☆☆

フレーズ感こそ、もっとも声の表現にとって大切と思います。それにも関わらず、多くの歌やせりふのヴォイトレのレッスンで、ほとんど無視されています。 ここでいうフレーズ感は、合唱団で統一してハモらせているようなフレーズ感とは違います。入り方、つな…

掛け合わせる☆☆

昔、グループレッスンで、高橋竹山の三味線とマイルス・デイビスのトランペットを同時に流すようなことをたくさんやっていました。その中で、次元を超える何かがシンクロしたからです。 それは、私一人のときにも生じて気づいたので、公の場でやってみました…

打破

状況に対して、応じようとする、というのは、その状況に依存していることになります。先生にも依存する。欧米は、それを先生が嫌う度量があるが、今の日本はイエスマンを好むようです。人が、人柄をみるか才能をみるか、これは状況対応と状況打破のどちらを…

化ける

派手なだけのもの、パクリだけなもの、向うっぽいだけのもの、雰囲気だけなもの、それが大半です。 でもそういうなかで化けるものもあるし、ともかく出して問わない以上、先にも進めないから、10のうち9のはずれもよいと思うのです。まして、プロセスをみる…

研究、実験の不毛

まずは、真剣に取り組んでいるか、そこからでしょう。目的を声に定めるとは言いませんが、ヴォイトレが声でなく、別の「○○のため」で、本質をみえなくしてしまうことが少なくありません。例えば、「声の研究のため」といい、分類したり、いろんな声をまねて…

メンタルの問題

その人の体質、性格、ものの考え方、おかれた環境などを探るべく、私自身、最初はメンタル、次にフィジカル、そしてスピリチュアルへの勉強で補充してきました。一般の人や若い人、年配の人が来るようになったことが背景にあります。 もう一つは、増えてきた…

本質について

人は言語がわからなくても、歌に感動します。来日したアーティストたちが、その日にルビをふって、ほとんど初めての日本語で歌った歌にも感動したこともあります。 ことばも、風土も、すべてを備えた人が歌うことがふさわしいのは確かですから、バックグラン…

声と創造

言語もその歴史や地理、風土も知ってこそ舞台で歌えるというのが、声楽家や学者や真面目な人で、彼らには信じられない考え方でしょう。学べるものは学べばよいのです。学び方というのは、効率を考えるために、すぐに出来上がったもののまねに終始します。語…

意味を調べずに、外国語で歌う

何事も目的によります。言語は、区別を強います。意味を与え、分析するだけでなく、内と外、仲間と敵とを分けます。しかし、言語としてわからなければ、どこのことばも音楽なのです。 レッスンでは、イタリア語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語、さら…

エンターティメントと芸

今のエンターティメント、最初から人を楽しませられるものとして出してきます。歌い手もそれを目指しているところで、すでにアーティストでもアートでもないのです。いつの時代も9割はそうであり、1割が次の時代につながることをやっていました。わけのわか…

レッスンでどのくらい変われるか

多くの場合、人というのは、今の状態を根本的には変えたくはないのです。本気で変えたいと思えば、その分は変わるものです。 声もその結果の一つです。執着、執心するために、パワー、生きる力も落ちていくのです。声の場合、表現の世界なので、その人がとて…

声のスケール

日本人の歌手については、ベテランになるにつれ、歌のスケールが小さくなるのが真相です。それを円熟として、寄り添ってくれるファンがいるからです。もちろん、表現上の効果としても無駄な大声を徹底して省く方が効率的なので、どうしてもそうなりがちです…

基準―大きさ☆

プロなのに大きな声が出ないという悩みが生じていらっしゃる人が多いです。昔は、大きな声が出ないとプロになれないから、そこは最初に問うべきことでした。そこで乗り越えるハードルを、後から再セットして変じるのは大変なのです。物事には順番があります…

基準―長さ

基準を具体的に示すようにします。例えば、ロングトーンで10秒、15秒と声を伸ばしていくと、どのくらい均質にコントロールできるか、しぜんなビブラートがかかっているかで、ほぼキャリアと質がわかります。できているつもりの人も徹底して、そこを掘り下げ…

見えないもの

声は、みえない世界でのスキャニングです。考えてみると、どの世界でも誰もが目で見ているのですから、目で見えるものの世界で勝負を決めているのは、見えないものを観る力になるわけですね。

日本の客の甘さ

多くのレッスンやステージを合わせても2、3年に2、3人、2、3曲出ればよいのです。 すぐれたヴォーカリストは、お客の求める歌のステージをスキャンして、その上をいきますからヒットします。ところが客がそれなり厳しくないと、一流の客がいないと、スキャン…