夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニング(旧:ヴォイストレーナーの選び方)

声、発声、聞くこと、ヴォイストレーニングに関心のある人に( 1本版は、https://infobvt.wordpress.com/ をご利用ください。)

25.ブレスヴォイストレーニング研究所と専属トレーナー

オーラ

オーラにあふれるひとかどの人物になる、それはそういう人に会って、人に感化されることです。人に会って、体感していくことでマニュアルを超えることです。 一人の人間の存在感は、くどきのマニュアルと社交術くらいに大きく違うのです。そういうことが、な…

レベルの設定☆

体力や学力のことで話しているのは、3キロ走れる人に1キロ走るトレーニングとか、中学生に小学生のドリルは必要ないということです。100点を目指して、いつも100点とれるドリルをやっているとしたら、レベル設定がおかしいのです。それは、1回確認すれば充分…

模写と独創

ここのトレーナーのスキャン能力はかなり高いし、そのままレコーディングもできるほどでしょう。生徒がそのトレーナーの声のスキャン、姿勢や表情のスキャン、フォームのスキャンを通じて変じるきっかけにするのはよいことです。そこは技術です。求めるべき…

アドバイスについて☆

いつも、ここの何かと、あなたとどんな関係ができるのかが問題です。私は、あなたの横にいないのですから、それは、私の放り投げたものをどう受け止めるか、どう気づくかでしょう。私の述べたことにどんな意味があるかでなく、どんな意味もそれはあなたの意…

効果の実証

声の成果を完全に客観的に実証するのは難しいことです。それでも、十数人のトレーナーと十年以上継続してレッスンを受講している人を比較してみていると、多くのことがわかってきます。そのような機会のない人たちには想像もできないほどのビックデータとな…

メニュの効果

「○○のためには、○○のメニュがよい」ということについての考えです。 私たちには、声のさまざまな問題に対して、対処するメニュ、方法がいくつもあります。だから、そういう形で伝えることは、少なくありません。 トレーナーがメニュを教えて、その人がよく…

メニュの検証

実のところは、本人の力が60%、トレーナーの力が20%、メニュの力は10%、その比率もかなりバラつきがあり、適当なところですが、こんなものです。 これは、3つの条件の1つを変えて、他の人、他のメニュ、他のトレーナーで試してみるとわかります。このパー…

できないことを教える

すぐれたコーチというのは、コーチ自身のできないことまで教えてくれます。難易度が高くなっていくようなスポーツ、例えば、スケートや体操で、コーチがトップアスリートよりもできることはありません。もしそうなら、コーチが出場したら金メダルでしょう。…

欠点と違和感☆☆

結果として、できていった人をみると、欠点を取り除くのを急ぐのはよくないと思うのです。意識が変わり、日常が変わるだけでも、声は変わります。大きく変わる準備をし始める時間を充分にとることです。 メニュは、型としてありますから、ときに、これまでの…

どんなメニュがよいのか☆☆

結果として、できていった人をみると、欠点を取り除くのを急ぐのはよくないと思うのです。意識が変わり、日常が変わるだけでも、声は変わります。大きく変わる準備をし始める時間を充分にとることです。 メニュは、型としてありますから、ときに、これまでの…

メニュやトレーナーのやり方が合わない

自分のやり方で限界を感じてトレーナーにつくのなら、すぐに自分で判断しないことです。レッスンには、自分のやっていたことのない、できるだけ、すぐには合わない、ピンとこないやり方を使ってみることに意味があると思います。 自分自身で、トレーナーもメ…

「こういうときにどうしたよいか」という質問☆☆☆

質問に対しては、一つの答えを与え、「それでできる」と思わせることが、当たり前に行われています。これは必ずしもよいことではありません。例えば、何も答えないで表情で表すとか、こうしたらよいと、いくつかの事を、わけのわからないくらいに、たくさん…

ことばと本質

私は、「自分やトレーナーの言うことは信じるな」と言っています。ことばは、状況で変わります。私もいろいろとことばを変えてきました。ことばの限界をことばで述べてきました。理論も考え方もことばの使い方も変わっていくものです。私たちも日々学んでい…

効果ということ☆☆☆

○○式というのは、それを開発した○○先生本人には、きっとよく当てはまるものでしょう。ただ、他の誰にでも通用するわけではありません。○○先生が、喉が強いか、弱いか、メンタルは、フィジカルはどうか、そういう条件も似ている人でなければ、そのまま使うの…

プロセスとアプローチ☆☆

トレーニングのプロセスでは、私はトレーナーにことばをかけません。プロセスで結果を問うこと自体おかしいことでしょう。ですから、セカンドオピニオンとしても、他のスクールのトレーナーの指導もそのプロセスで判断はしません。明らかにおかしいように思…

科学的に正しいレッスン☆☆

ここのところ、科学的に解明されたことに基づいたレッスンを求めにいらっしゃる人がとても多いです。紹介でいらっしゃる人と、本やホームページで、私の説に同感していらっしゃる方が多いからです。 そこで「科学的にはどうなのか」という説明を求められるこ…

面談カウンセリング(Ⅰ)★

「何でもよいから、やってみてください」と言われて、やることのできる人は少なくなりました。「?」のあと、動けないのです。昔は、やりにきた、いや、自己PRにきたのですから「待ってました」とばかり、どんなレベルであれ、挑んできたわけです。 今となっ…

面談カウンセリング(Ⅱ)

声を出すとか歌うのは、日本人にとっては鬼門です。与えられた状況では、安心してカラオケなどを楽しめるのでしょうが。 「音源はありますか」とも聞きます。即興では大変なので、また発声練習なども、そのパターンに慣れていないと却って声が出ないので、そ…

亡霊☆

声については、昔、私の述べたことを、当時は肯定していたのでしょうか、今さら探し出して、そこで云々言う人もいます。こちらは、そこから何十回、何百回と段階をアップしているのに、その人は、ずっと人の考えは変わらないものと信じているのでしょう。自…

気づき合うレッスン

すぐにわかることなど、一回で飽きられてしまうのです。わかりたいからと「科学的に」「理論的に」などということに頼るのは、あまり賢いことではありません。一つの手段として使うのは、悪いとはいいません。どの程度なものかを知るのもよいでしょう。それ…

ソフトの能力☆

人を教えようとすると、今の時代、「科学的に」「理論的に」となりがちです。ここも、声紋分析や医学用の声のソフトを導入しています。それは、本などと同じく、世の中での声へのアプローチの最新の状況と限界を、来訪者やトレーナーのために知っておくため…

実証より反例を

疑問をもち、理論や説が自分や他の人に、必ずしも当てはまらないことで、次の仮説をつくり上げていく、そのくり返しで、声を丁寧に扱う力が上がっていきます。 ある方法ややり方が通用する、そんなことでの実例を出したり、それを体験談などや科学などで裏付…

次の問いへ

こうして述べ続けているのは、私なりにわかったことで述べているつもりですが、その中にまた、わからないことが出てくるのです。いや、そうなるために述べているのかもしれません。私の述べたことをわかりたいとか、わかろうとしても、わからなくなる。そこ…

なぜ、できたかをみる☆☆

ときおり、なぜできないのかより、なぜできたのかを考えます。できないことは、私を超えているのですから、考えてもわからない。できた人に聞いても、私にはできない、わかったらできるのではないし、できていないならわかっていない。しかし、できたことは…

身につく

声を身につけていって100パーセントというのは何を示すのでしょうか。100点満点というのは、それで何ができることなのでしょうか。 声については、すべて身についてもいるともいえるし、全く身についてもいないともいえる。そこをどうみるかは、その人の必要…

囚われる☆

マニュアルやメニュを学ぶというのは、その時点では、志が低いわけです。それなら聖書とか歴史とか、偉大な書といわれるものを学んだ方がよいのです。 まして、それが役立つのか役立たないか、正しいか間違いか、よいとか悪いとかと邪念が入るのは、もっとよ…

学び方を学ぶ

何に対しても、どう思うのもよい、頭の中は自由です。でも、何か言うことや行動することは自由ではありません。とはいえ、行動が伴わないと、そうしているうちに上から目線で傍観者になってしまう。他人の人生の観察者になってしまう。自分の人生は、そこに…

わかりたい

「わかったら終わりでしょう」と言っても、わかったつもりでいる人が多いのです。長続きするには、常にもっとわからないことに気づいていかなくてはなりません。人も、ものも、芸も奥深いものです。わかりたいからわかろうとして、どんどんとわからなくなっ…

不備と能力

不備を感じても変わろうとしない人は、どこに出ても同じです。どこに行っても不備、そして不満。誰かに、どこかに文句を言っているだけで、生涯を終えていきます。自ら創らず、与えられるだけで満足できるところ、そんなユートピアなどは、どこにもありませ…

思っていたことは叶う☆

思っていることが本当に思い込めたら、大体のことは叶います。では、叶ったらどうするか、あるいは、どうなるのでしょうか。その前に、思ったことが叶うというのはよいことなのか、思ったことを叶えるのが人生なのかという問いもあります。 人生半ばを生きて…