夢実現・目標達成のための考え方と心身声のトレーニング(旧:ヴォイストレーナーの選び方)

声、発声、聞くこと、ヴォイストレーニングに関心のある人に( 1本版は、https://infobvt.wordpress.com/ をご利用ください。)

2022-04-01から1ヶ月間の記事一覧

声づくり☆

海外、といっても、ポップスのヴォーカルトレーニングでは、アメリカが中心となりますが、歌のみせ方の技術に直結した発声練習が多くあります。英語と密接に結びついているので日本人には高度、というより発音に気をとられ、口先となりがちです。あるいは、…

声がある

一流と二流の差は、イメージ、感覚ともいえるのですから、これはトレーナーの見本でなく、一流のプレーから叩き込むしかありません。視覚以上に聴覚には差があるというか、まさにみえないので難題です。そこは、感じるものなので、量よりも質、気づき、聞き…

だめ出し

大体はトレーナー自身の求める手順が甘く、完成度も低いのです。音にヒットしたらOKとしてしまいます。そのときのレベルでOKというのではなく、本当にOKで問題なしにしてしまうからよくないのです。 これは、海外のトレーナーでも似ています。ただ、元の発声…

手順

呼吸だけなら、喉に無理がこないから、喉の状態のよくないときもトレーニングができます。そこで呼吸で体を変えることを行います。これも喉を絞ったり乾燥させて負担をかけてはよくありません。声を体と結びつけるのです。大体が、この手順を飛ばしています…

喉のズレ

しぜんに大きくたくさんいろんな声を出すというのは、ドクターストップのかかっている人や喉の病気や手術のケースは別です。その直後、リスタート時などでは、リスクが大きいです。自主トレと称して、大きく強く出そうとすれば声は出ますが、緻密なコントロ…

テンション

プロも、不調になれば落ち込んで、いらっしゃることが多いので、メンタルの立て直し、体の鍛え直し、モチベーションの向上というのは、もっとも効果的なアプローチです。ですが、それで解決するのは、むしろ初心者、素人の人です。 プロは、テンションはあり…

インプットのプランニング

トレーナーとしては、プロの実感に対して医学的、生理的(それを科学的と言う人もいる)にか、論理的にか、どちらかで迫るしかないのです。医学的、生理的というだけでは、以前の状態に戻せても先に行けません。 自分の感性だけで押してくるアーティストに、…

白紙に戻す

1.もって生まれた資質、天性。 2.幼少期、しぜん、育ち(体、感覚)。 この2つの要素での問題も以前に触れました。 3.10代、育ち(耳、ことば、歌)。 4.20代での変化。 5.それ以降の変化。 大きくは、このあたりのプロセスでの変化でみます。 老いによ…

前提を疑う

目指したいイメージでのヴォーカル像、声や歌い方と本人がもつ資質や能力が明らかに異なるときは、慎重に時間をかけることです。合っていないと否定するのは簡単ですが、何事もやってみないとわからないのです。表向きでなく、根本から変わるためにトレーニ…

相性

早く楽しくうまくなりたい―そのためのヴォイトレとなると、メンタルの弱い人にはヒーラー、メンタルの不安定な人にはモチベーターが適しているようです。事実、そういう人は、そのようなタイプのトレーナーを選びます。 体験レッスンで、これも一回でわかる…

存在意味

トレーナーの分類もレッスンを受ける人のタイプも、これまで述べてきたのを参照してください。歌い手の、一流、二流などは、歴史が判断することでしょう。黒子のトレーナーは、目の前の人に最善を尽くすだけです。 歌手を歌や声だけで判断しても仕方ありませ…

専門家のズレ

声のノウハウが研究、蓄積、普及しないのは、あまりに個別だからです。耳鼻咽喉科では、患者のほとんどは声の問題で来るわけではありません。病気では耳や鼻が多く、喉についても、発声のことではないし、まして、ヴォイトレではないのです。 音声を中心に診…

トレーナー選びのズレ

メニュや方法に、全ての人に当てはまるもの、どんな状態にもよいものはありません。メリットがあればデメリットもあります。大きな効果や早い効果を出すものは、相手や使い方においては、ハイリスクになることが多いです。まして、早く大きく変えるとなれば…

医者の限界

喉を潰したら医者に行く、そこでヴォイトレを紹介されたら、それは治療より発声う合呼吸に原因があるわけです。しかし、そう判断できる医者は多くありません。また、紹介できるトレーナーと本人とのマッチングなどの検証も、さほどできていないでしょう。 と…

「それ以上」の上達

本人と歌とヴォイトレの関係は、これまでいろいろと述べてきたのですが、一言で要約します。 本人がよいと思った声、発声、歌と、本当によい声、発声、歌にはズレがあります。それに気づかないことが、「それ以上」の上達を妨げるということです。 本人の実…

感覚と体のズレ

ヴォイトレの最大の問題は、本人の感覚と本人の体とのズレです。自分の好み、イメージと、生まれもって与えられた楽器である体とのズレです。 ヴォイトレの基本である発声は、本人のよしとするものと、客観的によいとされるものが一致しにくいのは、よく知ら…

コンサルタント

私が、これまでヴォイトレに関して一貫してきたことは、主として、表現においてのパワー、インパクトの欠如の補強です。それを支える声の声質(音色)、声量ということが中心です。 日本において、なぜ、それが実現されていないのかを、ヴォーカリストと歌い…

守りの前に

例えば、調子の悪いときは、声量が出せません。出せてもセーブすることです。リスクが大きいからです。高いところで大きく続けて歌うと声が出なくなるのです。しゃべりすぎやアルコールも原因となります。 調子のよいときにこそ、声域、声量、その関係に関心…

選ばない

最初から自分で選んで、歌に使えそうな声だけ使ってきて、さらにトレーナーに選んでもらうのは、限定しすぎです。これは、本当は、最終段階に行うことです。これまで出したこともないが出せる声、出るようになる声もあるのです。それを取り出さないと本当の…

ベターよりベストのために☆☆

上達には、目をつける的があって、そこへ全てを集めるという感じです。的=焦点へ絞り込んで、可、不可を決めていくのです。声の場合、芯と共鳴の焦点と線などで例えてきました。 私は、その基礎→応用の前に、遊びという、応用をおくように提唱してきました…

不調に学ぶ

何でもできていると思って、実のところ、できていないということが不調になると明らかになります。甘い基準でOKにしていたものからできなくなります。好不調は、声の場合、体という生体が楽器ですから必ずあります。不調の時は、素人でもチェックしやすいの…

声明に学ぶ

声明での実習は、音色に節をつけて動かす、というもので、まさに発声の応用力を問われる課題のようです。私は、これこそがヴォイトレのフレーズであり、今の一般的なヴォイトレに欠けている基礎課題と思いました。 一人でもっとも声の出るところで行えば、高…

「ベター」のレッスン

私が「ベスト」でなく「ベター」というのは、今のもっともよいところに声をもってくることです。声域、声量も、使う音(ハミング。母音子音)も一番使いやすいものを選びます。使いやすいものはベターで、必ずしもベストでないと知ったうえでのことです。 ま…

プロと次元

10代で歌でプロであった人が、20代では歌はふつう、声は人並みですから、無理すると壊す、すると、今はすぐに医者に行きます。そこで、症状としてみられてしまうのです。それは勉強し直すよい機会です。なのに、そこで知識を得て喉を大事に使うことだけに委…

しぜんで習得の限界

守りのときは「ベターをベストに」でなく、「ベターに」までを目的とします。実力を向上させるのでなく、復調する、調子を戻すのですから何よりも無理は禁物です。 守りのヴォイトレは、調整ゆえに実力はつかない、正確にはとても時間がかかる、ゆえにしぜん…

トレーニングメニュ

トレーニングメニュは、メニュそのものが目的ではなく、何らかの目的のために使うのです。☆ ですから、すぐにできなくてはよくないのではありません。順番や重要度には柔軟であってよいのです。 使いにくい人は、使って却って力が入ってはなりません。なぜで…

共鳴

体の要素、姿勢、柔軟、表情、筋肉、呼吸、声の要素は、1.高さ、2.強さ、3.長さ、4.音色(発音、母音、子音+母音、ハミング)です。リップロールも脱力、呼吸と顔の柔軟運動の一つです。使えない人、やりにくい人は無理に使おうとしないでよいでしょう。巻…

共鳴について

1.声道の共鳴 声帯と口、鼻の間(喉頭―軟口蓋) 2.顔での共鳴 共鳴洞=共鳴腔 3.体での共鳴 4.スタジオでの共鳴 1、2は歌のヴォイトレや声楽で教えられていることが多いから簡単に述べます。軟口蓋を上げて喉頭は上がらないようにして眉間、頬骨に響きの焦点…

声の世界へ

A―B―C―Dの世界は、器が違うのです。その次元を変えなくてはなりません。まずは、D、歌の表現に対して材料の取り込みです。聞き方を変える、つまり、インプットです。インプットするものを補充していくことで、インプットの仕方を変えます。例えば、Aの器を得…

実力をつける順

A芯、B共鳴、C歌、D表現で、C(A+B)→D、このうち、A、Dは日本の歌手があまり重視していません。トレーナーも触れないのです。A胸声、B頭声、そのバランスとしてのC歌です。 普通の人が、A’―B―C’―D’でプロが実力があり、プロの器がある理想がA―B―C―Dとする…